なかのさわかんのんどう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
中ノ沢観音堂のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年03月16日(火)
参拝:2021年3月吉日
こちらも徳一上人が仏行の修行の場として、開いた観音堂です。
国の重文に指定されています。
時代の流れで、今は旭田寺と寺組六軒で管理されています。この寺組六軒の力は大きいと、冊子を見て感じました。古きを守る意思が見られました。
厳しい冬から、明るい春へと移る自然の中で、美しい御堂をゆっくり眺めてきました。
国の重文に指定されています。
時代の流れで、今は旭田寺と寺組六軒で管理されています。この寺組六軒の力は大きいと、冊子を見て感じました。古きを守る意思が見られました。
厳しい冬から、明るい春へと移る自然の中で、美しい御堂をゆっくり眺めてきました。
目立つのは入り口の石灯籠。
移転されてこちらにあるそうですが、寛政七年(1795年)奉納されたものです。
色も変えてあり、お洒落です。
移転されてこちらにあるそうですが、寛政七年(1795年)奉納されたものです。
色も変えてあり、お洒落です。
観音堂
綺麗に整備されています。
綺麗に整備されています。
国指定重要文化財
釘が一本も使われていないそうです。
素朴な美しさがあります。
釘が一本も使われていないそうです。
素朴な美しさがあります。
建築のことはさっぱりわからない。説明があったけど、ここに特徴があるらしいが、とりあえず、撮っておく。
中は秘仏の御本尊、不動明王、毘沙門天がお祀りされていまさした。
御堂の回りの木は全て切られたようです。
日差しも入り、明るい雰囲気です。
切られた木と山の斜面の境に仏像がありました。
横から見ると、
日差しも入り、明るい雰囲気です。
切られた木と山の斜面の境に仏像がありました。
横から見ると、
スマホっ首みたい(^^)
切られた木の切り株はすっかり苔が生えています。
遮るものが無く、スッキリしています。
春みつけ!
水芭蕉らしき芽が雪溶けの綺麗な水の中に出ていました。
思いがけず、福島の遅い春の兆しを見つけられました。
思いがけず、福島の遅い春の兆しを見つけられました。
すてき
投稿者のプロフィール
断捨離1353投稿
スタンプラリーじゃないんだから、と心を痛めながら始めたご朱印集め。
しかし宝徳寺のご住職から、それでもいいんです、お寺や神社にどんどんお詣りしてください、って言われて吹っ切れた。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。