せいすいじ|臨済宗妙心寺派|潮源山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
清水寺の御由緒・歴史
ご本尊 | 釈迦牟尼仏 | |
---|---|---|
創建時代 | 建長元年(1249) | |
ご由緒 | 後深草天皇の建長元年1249、 常陸の国(現茨城県)の修行僧日用比丘ひようびくが全国行脚の途中、この地に寄り 林の中の清浄な湧き水を発見、ここに滞留することを決意、 草庵を結び村人との交流、僧の徳に感じ村人は物資や労力を喜捨し、寺を建て、清水寺と呼んだ。 潮源山清水寺の呼称はここに起因す。 |
福岡県のおすすめ2選🎌
広告
歴史の写真一覧
福岡県のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ