御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ぜんどうじ|浄土宗大本山

善導寺のお参りの記録一覧
福岡県 善導寺駅

惣一郎
惣一郎
2023年04月12日(水)
1269投稿

【筑後國 古刹巡り】

善導寺(ぜんどうじ)は、福岡県久留米市善道寺町飯田にある浄土宗の大本山の寺院。山号は井上山(山門の扁額では終南山)、院号は光明院。本尊は阿弥陀如来。本堂、大門、大庫裏、釜屋、広間、書院、役寮および対面所、中蔵、木造善導大師坐像、木造大紹正宗国師坐像などが国指定の重要文化財。

創建は平安時代末期の1191年、聖光上人(弁長)の開山、筑後国司・草野永平の開基による。当初「光明寺」と称していたが、1217年に「善導寺」と改称、浄土宗鎮西義の拠点となった。室町時代には兵火により焼失したが、江戸時代初期に柳河藩主・田中氏の帰依を得て復興した。1616年には田中忠政により東照大権現が勧請されている。のち田中氏が無嗣断絶となり筑後國が柳河藩と久留米藩に分割されると久留米藩領に属するようになり、久留米藩主・有馬氏の庇護を受け、浄土宗の旧州大本山として繁栄した。現在でも広大は境内に江戸時代建立の堂宇が多く残っており、その多くが国指定の重要文化財となっている。

当寺は、JR久大本線・善導寺駅の北北西1kmの平地、耕作地に面した住宅街の中にある。大本山だけあって、境内はかなり広大で、伽藍が伸びやかに広がっている。伽藍の多くが国重文で、建物だけでも見応えたっぷり。伽藍は無料で内部解放されているので、ゆっくり仏像を見て廻ることもできる。境内中央にある樹齢800年の大樟が、古刹らしい雰囲気に趣を添えているのも見どころ。

今回は、浄土宗の大本山、本堂、大門、大庫裏などが国重文であることから参拝することに。参拝時は休日の午前中で、自分以外には近所住民と思われる老若男女が思い思いに訪れていた。

善導寺(福岡県)

境内東端入口全景。ここから本殿までは長い参道が続き、300m以上ある。

善導寺(福岡県)

参道を進むと、当寺内最古の建物である<大門>がある。江戸時代初期1651年の建立、切妻造本瓦葺の四脚門。
いきなり国指定の重要文化財。

善導寺の山門

大門内の扁額には山号の「井上山」ではなく、「終南山」とある。

善導寺の山門

大門をくぐって進むと、参道右側にある塔頭<生蓮院>。

善導寺(福岡県)

参道左側にある塔頭<歓喜院>。

善導寺(福岡県)

参道右側にある<不断院>。

善導寺(福岡県)

やがて<三門>に突き当たる。江戸時代末期1859年の再建。間口5間奥行3間。

善導寺(福岡県)

山門をくぐって右前方にある<宝物殿>。

善導寺(福岡県)

宝物殿の裏手にある塔頭<浄土院>。

善導寺の山門

浄土院の左隣にある塔頭<上品院>。

善導寺(福岡県)

参道の突き当りにある<釈迦堂>。昭和初期1927年に比叡山延暦寺の根本中堂を模して再建。

善導寺の仏像

釈迦堂内の<釈迦如来>。木造で高さ5m、横2m、奥行1.5m。

善導寺(福岡県)

釈迦堂の左隣に建っている<観音堂>。1953年の筑後川の大洪水で観音像が流れたことがある。

善導寺の仏像

中央の大きな座像が<如意輪観音>、両脇には立像、座像の三十三体の観音像が並ぶ。

善導寺の地蔵

観音堂の左手にある<六地蔵>。

善導寺(福岡県)

観音堂、六地蔵の東側、南門の近くにある<鐘楼>。江戸時代中期1791年の再建。間口二間半奥行二間半。

善導寺(福岡県)

鐘楼の<洪鐘>。慶安二年(1649年)の鋳造。

善導寺の自然

当寺境内の中央にある<大樟>。2本ありともに推定樹齢800年と言われる。
樹高はともに40mほどあり、西側の樟は最大根周り35m、胸高周囲が12m超。(;゚Д゚)

善導寺(福岡県)

根周りは隆々としていて力強い。

善導寺(福岡県)

大樟の北側にある<寺務所(庫裏・書院)>。御朱印はこちら。
この裏手にある大庫裏、釜屋、広間、書院、役寮及び対面所、中蔵、以上6件は国指定の重要文化財。

善導寺(福岡県)

ここからは釈迦堂の北側にある参道を西に向かっていく。
こちらは参道の左側にある<経堂>。堂内中央には経典を収めた輪蔵がある。
また、この裏手には徳川家康公の墓をはじめとする<徳川廟>がある。

善導寺(福岡県)

参道の左側、経蔵の右隣にある<御廟>。開山・鎮西上人(聖光上人)の墓。

善導寺(福岡県)

御廟の並びにある<仏塔>。

善導寺(福岡県)

三祖堂の手前、本堂の正面にある<水屋>。

善導寺の建物その他

境内の西端突き当りにある<三祖堂>。善導大師(中国浄土教創立者)、法然上人(浄土宗宗祖)、聖光上人(善導寺開山)を祀る。

善導寺(福岡県)

<三祖堂>正面。<安産祈願所>とも案内されている。

善導寺(福岡県)

三祖堂に向かって右手にある<本堂>。1786年の再建。間口十五間奥行十四間半と非常に大きい。国指定の重要文化財。

善導寺(福岡県)

最後に<本堂>全景。徳川家に篤く庇護された浄土宗の大本山らしい建造物。(^▽^)/

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ