だいにちじ|真言宗御室派|金剛山
大日寺のお参りの記録一覧
毎月21日は護摩行の日でした。行く前にザーっと通り雨に遭遇しましたが、何とか間に合いました。
ご本尊は大日如来さま
カッパ寺とも言われています。
真言宗 大日寺
ご本尊 大日如来さま
九州八十八ヶ所百八霊場 第九十四番札所
大日寺
ご本尊は大日如来さま
本日は護摩だきの日で偶然にも参加させて頂きました。参加されてた方々も温かく迎えてくださいました。ありがとうございました。
大日寺は檜枝淳心尼が久留米の長門石の地で、昭和六十年に開山された寺であります。 本尊を大日如来とし、不動明王、文殊菩薩、弘法大師、地蔵菩薩が本堂にお祀りされております。
設立当時ののどかな田園地帯が、年々宅地化され、現在は、住宅街にたたずむお寺となっておりますが、 「大日寺の東方には高良大社、西方には千栗八幡宮があり、本尊の大日如来様は、東の高良退社・耳納連山からの 素晴らしい朝日を毎朝全身に頂かれ、その後方は素晴らしい沈む夕日の千栗八幡宮に守られていて、親子大社の ありがたい位置に座せられており、この位置から動かれることはなく、どのような困難を強いられても、又、宅地化が 進み、寺の周りがどんなに住宅が密集しようとも、本堂をこの位置から動かすことはできない。」という 淳心尼の信念に基づき現在まで引き継がれております。
納経印
2階に祀られてます
九州八十八ヶ所百八霊場 第九十四番札所
金剛山 大日寺
大日寺は檜枝淳心尼が久留米の長門石の地で、昭和六十年に開山された寺であります。 本尊を大日如来とし、不動明王、文殊菩薩、弘法大師、地蔵菩薩が本堂にお祀りされております。
設立当時ののどかな田園地帯が、年々宅地化され、現在は、住宅街にたたずむお寺となっておりますが、 「大日寺の東方には高良大社、西方には千栗八幡宮があり、本尊の大日如来様は、東の高良退社・耳納連山からの 素晴らしい朝日を毎朝全身に頂かれ、その後方は素晴らしい沈む夕日の千栗八幡宮に守られていて、親子大社の ありがたい位置に座せられており、この位置から動かれることはなく、どのような困難を強いられても、又、宅地化が 進み、寺の周りがどんなに住宅が密集しようとも、本堂をこの位置から動かすことはできない。」という 淳心尼の信念に基づき現在まで引き継がれております。
御朱印
1985年創建と、かなり新しいお寺です。ホトカミには、大日寺教会と「教会」で登録されているのですが、日蓮宗の結社や教会みたいなものでしょうか。良く分からないのですが。
九州八十八ヶ所百八霊場第の第94番札所で今回2度目の訪問です。
かなり若いご夫婦で切り盛りされている様です。今回はお母さまにご接待して頂きました。とても歓迎され、訪れやすい雰囲気でした。
建物内ではお守りの他に、仁和寺のオリジナル御朱印帳も売られていました。
九州八十八ヶ所百八霊場の札所巡りをしている方の参考になれば幸いです。
近くには、七木地蔵尊や、肥前一宮である千栗八幡宮もありますので、3か所とも御朱印が頂けるので寺社巡りが好きな方には、この辺は来て楽しい場所ではないかと思います。
ただし、七木地蔵は縁日である、4が付く日以外は御朱印もやってなく、売店も閉まってますが。
駐車場がかなり離れた所にありますが、広くてトイレ付の駐車場です。グーグルマップで調べてみてください。
インターホンがありますので、それを押して中に入り、本堂がある、2階へあげてもらって下さい。
仏像は写真OKでした。
信徒さんの団体と一緒になりました。また、何かの教室もやってる様で活気あるお寺です。
なかなかなカッパ像が出迎えてくれます。
福岡県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
3