すいてんぐう
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
水天宮の御朱印・御朱印帳
全国に数十社ある水天宮の総本宮。
| |||
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印帳 | |||
参拝時間 | 9:00〜16:00(祈祷時間) | ||
電話番号 | 0942-32-3207 |
その他の巡礼の情報
福岡県のおすすめ2選🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
水天宮へ参拝
水天宮は全国水天宮の総本宮です。
創建は、建久初年(1190)と伝えられ、平家が壇ノ浦の戦いで破れた後、官女按察使局伊勢が筑後川の辺り鷺野ケ原に逃れ来て初めて水天宮を祀ったもので、後、慶安3年(1650)2代藩主有馬忠頼公の時、筑後川に臨む現在地になりました。 水にゆかりの社として海運守護神となり河童伝説との結びつきも伝えられ、信仰を集めました。 今は安産の神様としても知られています。 また、勤王の志士として後世に名を残した眞木和泉守はこの水天宮の神官でした。 境内には、彼の銅像と幽居した「山梔窩」の摸式家屋があります。 5月3日より7日まで開催される水天宮・春大祭は、安産・水難避け・子供の守護神の祭として多くの氏子や参拝客で賑わい、初夏の訪れを感じさせます。
御祭神の安徳天皇と玉江姫の恋物語の由縁から、椿の花が御神紋となった水天宮。ご本殿周辺は、現在も18種のツバキで囲まれています。
#水天宮
ご祭神はアメノミナカヌシの神、安徳天皇、高倉平中宮、二位の尼。
#天御中主神
古事記では天之御中主神、日本書紀では天御中主尊。古事記では最初に誕生した神。”ことあまつかみ”、造化三神の1柱。
ウィキペディアにこんなことが書いてあった。「水天宮にはかつて仏教の水天が祀られていたが、神仏分離の際にアメノミナカヌシの神に改められた。アメノミナカヌシの神が選ばれた理由は、水天が元はアメノミナカヌシの神と同じ最高神であるため」と。
「要出典」と書かれているのもあり、直ちには信じがたい。そもそも水天が最高神だったのは、仏教はおろかリグ・ヴェーダが成立するのよりも遥か昔だ。
いつ頃からアメノミナカヌシの神が水天宮のご祭神と認識されていたのかは知らない。
彼と水との繋がりで、思い浮かぶ事柄も無いではないが、かなりこじつけ臭い。
1つは、彼が北極星と関連づけられたこと。北は五行でいえば水と対応する。ただし中国の占星術では、北極星の五行は水ではなくて土だ。
1つは、彼がトヨウケの大神とも同一視されたこと。同じくトヨウケの大神の別名といわれる、廣瀬大社のワカウカノメの命は、明確に水神だ。
水天宮の御朱印・御朱印帳の写真一覧(93枚)
福岡県のおすすめ2選🎌
水天宮周辺の御朱印
おすすめの御朱印記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
9
0