御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

かんのんじ

観音寺の御由緒・歴史
公式福岡県 田主丸駅

ご本尊十一面観世音菩薩を内蔵した聖観世音菩薩
創建時代673年(白鳳二年)
ご由緒

石垣山観音寺は、673年(白鳳二年)に天武天皇の勅願寺(時の天皇上候の発願により、国家鎮護・皇室繁栄などを祈願して創建された祈願寺のこと)として創建されました。

寺伝に依れば、708年(和銅元年)には行基菩薩が西下し、翌年709年、七堂伽藍(しちどうがらん)(寺の主要な7つの建物。塔・金 堂・講堂・鐘楼・僧房・食堂)を造営、元明天皇より「観音寺」の勅号を賜りました。

本尊は十一面観世音菩薩を内蔵した聖観世音菩薩。713年(和銅6年)の境内地は24000坪あったと伝えられています。

毘沙門天

847年(承和14年)、慈覚大師円仁が入唐求法(ぐほう:仏法を求めること)の帰途、この寺に立ち寄り、毘沙門院多聞堂や諸堂の創建と共に、「円成院」の院号を名づけ胎蔵界(たいぞうかい)の十三大院(じゅうさんだいいん)になぞらえて13ヶ寺を選ばれました。また、これまでの「法相宗」から「天台宗」 に改宗しました。

近年境内より9ヶ所の経塚(きょうづか)が発掘され、なかでも1112年(天永3年)の華麗な銅製経筒(きょうづつ)には埋蔵紙本写経として「法華経全巻」が揃った日本最古ともいわれる経文が内蔵されていました。

なお写経では、高麗版の「橡染紙銀字大般若経」、伝菅公筆「紺紙金泥写経文」など、未指定調査中の文化財も多く、平安後期の「木造毘沙門天像(県文化財指定)」や中国元代の絹本着色「羅漢渡海図」のほか、伝説のミイラになった妖怪「牛鬼(うしおに)の手」なども秘蔵されています。

観音寺は開山以来、観音信仰がたゆみなく脈々と続いており、九州西国霊場第19番・筑後国第3番の札所として現在でも多くの巡礼の方々とご縁を結んでいます。

毎年1月の第三日曜日に開催される「初観音大祭」では、採灯大護摩供(さいとうおおごまく)(火渡り)を厳修しており、県内外から参詣者が訪れ、今年1年間の無病息災や身体健全など、それぞれの願い事が書かれた護摩木が毎年3000本以上集まり、豪壮な火と共に一本ずつ行者によって投げ入れられ祈願されます。

また、5月・9月の第3日曜日は「御開帳法要(護摩供)」、毎月18日は「観音縁日」として護摩供を修しています。

ハルサザンカ

観音寺の自然に目を向けてみると、境内中央に推定樹齢350年の「ハルサザンカ」(久留米市指定天然記念物、幹回り158センチの原木、高さ8メートル)が2月から3月にかけて可憐な紅色の花を咲かせ、鳥や人の心を和ませています。

なお2月の第3日曜日には「さざんか祭」を開催し「ハルサザンカ」の開花と共に自然の恵みに感謝しています。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ