なかのこうちこくうぞうどう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
中ノ河内虚空蔵堂のお参りの記録一覧
![マツケンサンバ](https://minimized.hotokami.jp/LCJC3yxbvRHiFwQFBL-GdHhmgC_w2W7ZSSxee9MoSb0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230823-000523_FY0yNIYDBP.jpg@webp)
マツケンサンバ
2023年12月10日(日)
216投稿
14番より上ると高みに『中ノ河内虚空蔵堂』がある。
周囲を見渡すと、杉、檜、孟宗竹の樹林が広がり、谷の行き止りのように思われる。
中ノ河内虚空蔵堂は篠栗霊場の開祖藤木藤助翁の生家の後に建てられたお堂である。二間四面の堂前に藤助翁の石造が経っている。
堂内は、金銅仏の虚空蔵菩薩、石仏旧本尊、地蔵菩薩、聖徳太子が祀られる。昔のお堂は六角造り、屋根には宝珠を載せ本格的なものだったが、古くなり、昭和50年半ばに建て替えられた。
堂の横には「篠栗四国霊場開祖 藤木藤助翁誕生之地」と刻まれた自然石の顕彰碑が建っている。
藤助翁は寛政6年(1794)この中ノ河内の金澤家の二男に生まれ、山一つ越えた田ノ浦の藤木家(72番札所)の養子となる。
納経印はスタンプでした
お堂です
もっと読む
福岡県のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0