かすがじんじや
春日神社のお参りの記録一覧
六月の月替わり御朱印をいただきたく、再度参拝しました。
毎度来て思うのが、とても綺麗で気持ちの良い神社だなぁと。天気も良く、青空、鳥居、本殿と木々の清々しい空気が気持ちよく、写真に収めさせていただきました。
六月月替わり御朱印
本日は春日神社に2回目の参拝をしました。
ちょうど神職の方々が来月の飾り付けや月替わりの準備をされていて、社務所では飾り付け用のくす玉がいっぱいでした。
お忙しい中、御朱印をいただきました。ありがとうございます😊
ちょうど上空に飛行機が通り過ぎたので、思わず撮影しました。
五月の御朱印。鯉のぼりのスタンプがかわいい💕
ネットで春日神社の御朱印帳を見て憧れ続けて、今回やっと拝受することができ幸せです!🥰
今年の初詣で一番長く並んで参拝した神社です。参拝タイミングによるとは思いますが、一番皆様が参拝される時間に重なったのでしょう。しかも、雨☂️が降り出し、より寒く厳しい参拝でしたが、神社の雰囲気がとても心地よく、地域の皆様に人気がある神社でした。
神社略記にある、重要無形民俗文化財指定の「春日の婿押し」がとても気になりましたが、今年は中止のようです。😢
また、御朱印帳にもデザインされてあります、藤の花の時期は見事な情景のようです。
由緒には、天智天皇が長津の宮に居られる時、この地にアメノコヤネノミコトを祀られたことにはじまるそうです。
並んで参拝した後に、出店のたこ焼きをご当地味の明太子マヨネーズでいただきました!😋めちゃくちゃ美味しかったです!
ちょうど私の前で区切られたので、参拝制限⁉️っと思いましたが、車が横切るためでした。😅
とても素敵なデザインで美しいです。
御祭神
天児屋根命(アマノコヤネノミコト)
武甕槌命(タケミカヅチノミコト)
経津主神(フツヌシノカミ)
姫大神(ヒメオオカミ)
春日神社は、後の天智天皇となる中大兄皇子(626年~672年)が、長津の宮(現在の高宮)に居られる時、春日の地に天児屋根命(アメノコヤネノミコト)を祀られたことに由来しています。
「春日の婿押し」(国指定・重要無形民俗文化財)が行われています。
「春日の婿押し」は、前年中に結婚した新郎新婦を祝福する行事で、成人の日の前日(平成31年は1月13日)の夜に45歳以下の氏子で組織された「三期組合」の人たちを中心に行われる行事です
福岡県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0