御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
川端飢人地蔵尊ではいただけません
広告

かわばたうえにんじぞうそん

川端飢人地蔵尊のお参りの記録(1回目)
福岡県中洲川端駅

投稿日:2024年03月30日(土)
参拝:2024年3月吉日
西日本最大の歓楽街である中洲に
ひっそりと佇む、川端飢人地蔵尊へ。

並びにあるうなぎ屋へ、家族と向かう車中で目に入り、お参りさせていただきました。

川端飢人地蔵尊は、享保大飢饉の犠牲者を祀ったものです。
享保の大飢饉は、博多の人口の3分の1にあたる約6千人が亡くなるほどの大惨事でした。当時の中洲は荒れ地と畑で、その地面に穴を掘り、餓死者の死体を投げ込み、石を置いていたそうです。

大飢饉から50年後、餓死者の供養のために川端飢人地蔵が建てられました。
また、第二次世界大戦末期に甚大な被害を及ぼした、福岡大空襲よる犠牲者たちの追悼施設も兼ねているそうです。
現在も、毎年8月23、24日に「施餓鬼(せがき)供養」を目的とした夏祭りが行われるほど、大切に祀られています。

飲食店がひしめき合う華やかな中洲に、かつてこのような悲惨な歴史があったとは知りませんでした。
ビルの狭間にひっそりと佇む小さな地蔵尊と出会えて、今の豊かさに感謝する気持ちに気付かされました。
川端飢人地蔵尊(福岡県)
川端飢人地蔵尊(福岡県)
川端飢人地蔵尊(福岡県)
川端飢人地蔵尊(福岡県)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
川端飢人地蔵尊の投稿をもっと見る2件
コメント
お問い合わせ