御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
釣姫神社ではいただけません
広告

釣姫神社のお参りの記録(1回目)
福井県小浜駅

投稿日:2024年06月20日(木)
参拝:2024年6月吉日
玉津島神社の隣に鎮座されています こちらも女神様 御祭神は、大日孁貴命(おおひるめのむち) 天照大御神のことです。僧・行基作といわれる薬師如来は明治になって神仏分離令のために羽賀寺に移管されました。
御由緒(境内由緒書きより)
この神社は昔日大日霊貴命(天照大神)を氏神として祭り後年、本地薬師如来を合祀。「薬師の森」として尊敬されていた。
承安二年沖の石の和歌の作者二条院讃岐姫が貴く崇敬愛用されていた面が福谷の海岸に漂着した。その面を御神宝とし二条院讃岐姫の御神霊を勧請し合祀された。俗に「釣部明神」と云い、又は「明神さん」と親み深く呼ばれ多くの氏子に祭られた神社である。寛永十一年(1635)酒井忠勝公が小浜藩主として着任後、同二十一年武威増暉の為本殿を造営になり釣姫神社と改名され酒井姫方の祈願所とされた。現在は堀屋敷・板屋町・大湊・福谷が氏子として護持運営に当っているが、以前は北川より以北の雲浜福谷・水取・山手も入り多くの人々が氏神様としてお祀りしていたと聞いている。
宝永二年境内に稲荷小社を造営し後、稲荷七社を合祀する。又明治四十一年福谷区にあった若宮神社の御祭神、大日霊貴命を合祀し今日に至っている。その間、神輿の造営・本殿の上葺・拝殿の建設・鳥居・灯篭・狛犬の寄進更には御手洗所の整備寄進等によりその姿を整え、現在に至っている。
釣姫神社(福井県)
釣姫神社(福井県)
釣姫神社(福井県)
釣姫神社(福井県)
釣姫神社(福井県)
釣姫神社(福井県)
釣姫神社(福井県)
釣姫神社(福井県)
釣姫神社(福井県)
釣姫神社(福井県)
釣姫神社(福井県)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
釣姫神社の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ