まごじ|高野山真言宗|本光山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
馬居寺ではいただけません
広告
馬居寺の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ||
電話番号 | 0770-72-1264 |
巡礼
その他の巡礼の情報
若狭三十三観音霊場 第三十番札所 御詠歌 君が馬 居りし昔の 名をとめて 御法の声も 勇むこの寺
北陸三十三ヶ所観音霊場 第二番札所
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
Gauche Ingalls
2023年12月21日(木)
712投稿
#馬居寺
ご本尊は馬頭観音。
#馬頭観世音菩薩
梵語でハヤグリーヴァ。そのものずばり、馬の頭という意味だ。通常は、被っている冠に馬の上半身か、首から上の部分のミニチュアがとり付けられている。秘仏なので見ていないが、ここ馬居寺の像もそうらしい。だが、本当に頭部が馬になっているのもあるそうだ。僕は見たことがない、というか、いまだに信じられない。
観音菩薩は様々な化身を持つが、インド神話で同様にシェイプシフターで知られるのが、最高神の一角をなすヴィシュヌ。あちらでは、ハヤグリーヴァはヴィシュヌの化身とされる。向こうの場合、文字通り馬の頭らしい。
インド神話伝説辞典によれば、ダイティヤという種族の者が聖典を盗んだので、ヴィシュヌがハヤグリーヴァになって追いかけ、とり戻したと。
ヴィシュヌの化身の中でも、特に知られるのが10体いる。ハヤグリーヴァはこれには含まれない。有名なクリシュナや、意外なところでお釈迦さまがそうだという。
9体はすでに出現したが、最後の1体はまだ。カルキという名前だ。あちらにも末法思想があって、末法の世の終わりに姿を見せ、悪人を皆殺しにするという。
その姿が、ハヤグリーヴァと同じ馬面、あるいは白馬に乗った騎士だそうだ。
もっと読む
馬居寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(11枚)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
1
0