こんぜんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
金前寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年12月05日(月)
参拝:2019年1月吉日
泰澄大師が天平8年(736)に開創したと伝えられる寺院で、境内には五重塔や除夜の鐘突きを行う鐘楼堂などがある。
元禄2年(1689)にはここを松尾芭蕉が訪れ、「月いづこ 鐘は沈る うみのそこ」と詠んだことでも知られ、この境内に建てられた芭蕉句碑は、この句が「おくのほそ道」に載らなかったことを惜しんだ敦賀の俳人・白崎琴路が宝暦11年(1761)に建立したものである。
近くには金崎宮や金ヶ崎城跡があり、特に桜の美しい春には多くの人が訪れている。
元禄2年(1689)にはここを松尾芭蕉が訪れ、「月いづこ 鐘は沈る うみのそこ」と詠んだことでも知られ、この境内に建てられた芭蕉句碑は、この句が「おくのほそ道」に載らなかったことを惜しんだ敦賀の俳人・白崎琴路が宝暦11年(1761)に建立したものである。
近くには金崎宮や金ヶ崎城跡があり、特に桜の美しい春には多くの人が訪れている。
すてき
投稿者のプロフィール

竜王1398投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。