8月13日から頒布開始✨
左側には、お盆にお飾りする地域もある精霊馬(しょうりょううま)に猫ちゃんが乗っています🐾蓮の葉の上で、まるで、2匹の猫が遊んでいるかのようですね♡
茄子🍆が牛。
胡瓜🥒が馬。
ご先祖様がやってくる時は馬に乗って速く。
ご先祖様がお帰りの時は牛に乗ってゆっくりと。
右側には施餓鬼法の本尊である五如来様の功徳を法語にしました。
お釈迦さまの十大弟子のひとり目連尊者は、母が餓鬼道に落ちて苦しむ姿を知り、なんとか助けたいとお釈迦様に相談をしました。
「安居を終える7月15日までに、すべての修行僧に食べ物や飲み物を施せば、その功徳により母を救うことができる」と教えられた目連尊者は教えに従い、日々祈りを捧げることにより母を救うことができたということです。
その際に五方(東西南北中)に如来を見立てたものが今の施餓鬼幡となっています。
◇過去宝勝如来 釈迦如来(南)
除慳貪業福智円満:過去の貪りの行いが除かれて、福徳円満になるように
◇妙色身如来 阿閦如来(東)
破醜陋形円満相好:見るも憐れな姿になった姿がどうぞもとの綺麗な姿になりますように
◇甘露王如来 阿弥陀如来(西)
灌法身心令受快楽:甘露の雨で身も心もともにこの上ない楽を得ますように
◇広縛身如来 大日如来(中)
咽喉広大飲食受用:食べたくても食べれない、喉がものが通らないほど針のように細くなっている喉が広がり物が食べられますように
◇離怖畏如来 釈迦如来(北)
恐怖悉除離餓鬼趣:餓鬼道の世界から生まれ変わり安らかな世界へいけますように
...
施餓鬼自体はお盆に限らずいつでも行うことなのですが、日本ではお盆行事のひとつになっている地域も多いでしょう。
そんな日本の風景を
にゃんらくじならではの切り絵の御朱印にしました。
もちろん安楽寺坊守あきさんによる手作りです!
【BASE安楽寺からのお求め】
https://anrakuji.thebase.in/items/89680920
#御朱印
#切り絵御朱印
#お盆
#施餓鬼