さんかくじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
三角寺ではいただけません
広告
三角寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年06月06日(火)
【由霊山(ゆれいざん)慈尊院(じそんいん)三角寺(さんかくじ)】
本尊:十一面観世音菩薩
宗派:高野山真言宗
開基:行基菩薩
三角寺は、第45代 聖武天皇(在位724-749)の勅願によって、行基菩薩が弥勒の浄土を模して具現するために開いたと伝えられる。その後、815(弘仁6)年に弘法大師(774-835)が訪れ、本尊の十一面観音像を彫って安置した。さらに、大師は不動明王像も彫り、三角形の護摩壇を築いて21日間の降伏(ごうふく)護摩の秘法を修法したという。また、嵯峨天皇(在位809-823)の厚い信仰をうけ、寺領300町歩をいただき、七堂伽藍を備えて寺運は隆盛だったと伝えられる。だが、長宗我部軍の「天正の兵火」により、一部の堂宇を焼失した。現在の本堂が再建されたのは1849(嘉永2)年で、1971(昭和46)年に修復されている。
本尊:十一面観世音菩薩
宗派:高野山真言宗
開基:行基菩薩
三角寺は、第45代 聖武天皇(在位724-749)の勅願によって、行基菩薩が弥勒の浄土を模して具現するために開いたと伝えられる。その後、815(弘仁6)年に弘法大師(774-835)が訪れ、本尊の十一面観音像を彫って安置した。さらに、大師は不動明王像も彫り、三角形の護摩壇を築いて21日間の降伏(ごうふく)護摩の秘法を修法したという。また、嵯峨天皇(在位809-823)の厚い信仰をうけ、寺領300町歩をいただき、七堂伽藍を備えて寺運は隆盛だったと伝えられる。だが、長宗我部軍の「天正の兵火」により、一部の堂宇を焼失した。現在の本堂が再建されたのは1849(嘉永2)年で、1971(昭和46)年に修復されている。
【65_T.Hamada's view】
本堂。
本堂。
【65_三角の池】
弘法大師が国家安泰と万民福祉を祈念し、降伏護摩の秘法を修得したとされ、その時の護摩壇が三角形であったことが寺名の由来。境内の「三角の池」の中に、護摩壇跡が残っているとされる。(四国霊場開創1200年記念絵はがき)
弘法大師が国家安泰と万民福祉を祈念し、降伏護摩の秘法を修得したとされ、その時の護摩壇が三角形であったことが寺名の由来。境内の「三角の池」の中に、護摩壇跡が残っているとされる。(四国霊場開創1200年記念絵はがき)
【65_三角の池】
【65_本堂】
【65_本堂】
立派な彫刻。
立派な彫刻。
【65_大師堂】
【65_鐘楼門・仁王門】
石段を上がった先に山門(鐘楼門・仁王門)がある。
石段を上がった先に山門(鐘楼門・仁王門)がある。
【65_仁王阿形像】
【65_仁王吽形像】
【65_龍の手水舎】
【65_薬師堂】
イボや魚の目の治療にご利益があるという。
イボや魚の目の治療にご利益があるという。
【65_延命地蔵】
【65_仙龍寺本堂(三角寺奥之院)】
三角寺奥之院の仙龍寺は、三角寺の南東、車で25分ほどの山中にある。本堂の中に入って参拝する。幽玄な佇まい。四国別格二十霊場第十三番札所でもある。
三角寺奥之院の仙龍寺は、三角寺の南東、車で25分ほどの山中にある。本堂の中に入って参拝する。幽玄な佇まい。四国別格二十霊場第十三番札所でもある。
【65_仙龍寺本堂(三角寺奥之院)】
仙龍寺本堂の廊下。
仙龍寺本堂の廊下。
【65_仙龍寺龍の手水舎(三角寺奥之院)】
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。