いしづちじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
石鎚神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年10月27日(金)
参拝:2023年10月吉日
【石鎚神社(1/4): 口之宮 本社(くちのみや ほんしゃ)】
石鎚神社(いしづちじんじゃ)は、西日本最高峰石鎚山(1,982m)を神体山(神しずまります山)とする神社で、山麓に鎮座する本社(口之宮)、山腹の成就社(中宮)と土小屋遙拝殿、山頂の頂上社の、4社をあわせて石鎚神社という。685(天武天皇14)年、役行者小角(えんのぎょうじゃおづぬ)に開山されてより、神仏習合の霊山、修験道場として弘法大師をはじめ高僧が修行、朝廷諸将にも篤く崇敬された。明治に入り石鎚神社と定まり、戦後に別派独立の石鎚本教を創立、古来の神仏習合の祈りの姿を今に伝えている。
口之宮 本社は、石鎚神社の拠点として、年間を通して、本殿にて春夏秋冬の祭典、神事がおこなわれているほか、一般の御祈願等を奉仕し、社務所では、統括した事務を執っている。
ー祭神ー
①石鎚毘古命(いしづちひこのみこと)(別称:石鎚大神(いしづちおおかみ))…伊邪那岐命(いざなぎのみこと)伊邪那美命(いざなみのみこと)の第2番目の御子。神徳:家内安全・厄除開運・当病平癒。
石鎚神社(いしづちじんじゃ)は、西日本最高峰石鎚山(1,982m)を神体山(神しずまります山)とする神社で、山麓に鎮座する本社(口之宮)、山腹の成就社(中宮)と土小屋遙拝殿、山頂の頂上社の、4社をあわせて石鎚神社という。685(天武天皇14)年、役行者小角(えんのぎょうじゃおづぬ)に開山されてより、神仏習合の霊山、修験道場として弘法大師をはじめ高僧が修行、朝廷諸将にも篤く崇敬された。明治に入り石鎚神社と定まり、戦後に別派独立の石鎚本教を創立、古来の神仏習合の祈りの姿を今に伝えている。
口之宮 本社は、石鎚神社の拠点として、年間を通して、本殿にて春夏秋冬の祭典、神事がおこなわれているほか、一般の御祈願等を奉仕し、社務所では、統括した事務を執っている。
ー祭神ー
①石鎚毘古命(いしづちひこのみこと)(別称:石鎚大神(いしづちおおかみ))…伊邪那岐命(いざなぎのみこと)伊邪那美命(いざなみのみこと)の第2番目の御子。神徳:家内安全・厄除開運・当病平癒。
【本殿へ上る石段】
【鎖】
石段の真ん中の手すりは元の頂上への鉄鎖。
石段の真ん中の手すりは元の頂上への鉄鎖。
【朱の大鳥居】
【一の鳥居】
【神門】
外側に、大天狗像と小天狗像。
外側に、大天狗像と小天狗像。
【大天狗】
【小天狗】
【振り返って見る神門】
内側に、武者姿像。
内側に、武者姿像。
【御神木】
【手水舎】
【手水舎】
【本殿】
【拝殿】
【拝殿】
【狛犬 阿形(本殿)】
【狛犬 吽形(本殿)】
【本殿】
【神札神符授与所】
【御神馬】
【おみくじ結び所】
【境内からの景色】
【祖霊殿】
祭神は、石鎚山開山の祖である役行者。
祭神は、石鎚山開山の祖である役行者。
【扁額(祖霊殿)】
【狛犬 阿形(祖霊殿)】
祖霊殿の境内に置かれている歴史を感じる狛犬。表情がユニーク。
祖霊殿の境内に置かれている歴史を感じる狛犬。表情がユニーク。
【狛犬 吽形(祖霊殿)】
【祖霊殿】
御神水所の入口。
御神水所の入口。
【御神水所】
【御神水所】
【旧頂上祠】
この後に鳥居があり、昔はここから石鎚山へ向かっていた。
この後に鳥居があり、昔はここから石鎚山へ向かっていた。
【祓所】
【役行者石像】
役行者(神変大菩薩(じんべんだいぼさつ))の石像。
役行者(神変大菩薩(じんべんだいぼさつ))の石像。
【石鎚神社の鯉】
すごく人に慣れた鯉たち。鯉の機嫌で車輪のように「まあ~るく」なって泳ぎ、これを石鎚神社の「恋(鯉)ダンス」と呼んでいるようです。
すごく人に慣れた鯉たち。鯉の機嫌で車輪のように「まあ~るく」なって泳ぎ、これを石鎚神社の「恋(鯉)ダンス」と呼んでいるようです。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。