うきしまじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
浮嶋神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年01月24日(水)
参拝:2024年1月吉日
徳威三島宮の次に向かったのがこちらの浮嶋神社です
古来からの祭式が連綿と受け継がれている歴史ある神社です
御神体である三神御面は徳威三島宮と浮嶋神社との間で隔年で鎮座されていて、毎年12月20日に神社をお移りになる御面渡御祭が行われます
昨年見に行きたいと思っていたのにうっかり忘れていて当日にああっ…となりました
今年は是非行きたい…まだまだ先ですね(^^;
広い境内は日本庭園か公園のような趣があります
御朱印は宮司さん宅でいただけるようですがこちらもお留守でした
家の方がいらしたので書き置きを二種と御守りを拝受しました
建国記念日に開運祭というお祭りがあるそうなのでまたその時に訪ねてみたいです
古来からの祭式が連綿と受け継がれている歴史ある神社です
御神体である三神御面は徳威三島宮と浮嶋神社との間で隔年で鎮座されていて、毎年12月20日に神社をお移りになる御面渡御祭が行われます
昨年見に行きたいと思っていたのにうっかり忘れていて当日にああっ…となりました
今年は是非行きたい…まだまだ先ですね(^^;
広い境内は日本庭園か公園のような趣があります
御朱印は宮司さん宅でいただけるようですがこちらもお留守でした
家の方がいらしたので書き置きを二種と御守りを拝受しました
建国記念日に開運祭というお祭りがあるそうなのでまたその時に訪ねてみたいです
見開きサイズの御朱印
右の円の中に書かれているのは龍体文字というものだそうです
右の円の中に書かれているのは龍体文字というものだそうです
こちらが通常の書き置きの御朱印です
社殿の北側の参道から入りました
拝殿
こちらも立派な扁額や御面が飾られています
古い絵画も奉納されていました
屋根の上の獅子
本殿
可美葦牙彦舅尊、伊弉諾尊、伊弉冊尊を祀った大石が本殿庭にあるようです
龍ですね
磐座は雨乞いの儀式に用いられたらしく龍との関わりの深さが窺えます
磐座は雨乞いの儀式に用いられたらしく龍との関わりの深さが窺えます
拝殿正面にある参道です
拝殿に繋がる参道が他の入口より細く鳥居がないのは少し珍しいですね
拝殿に繋がる参道が他の入口より細く鳥居がないのは少し珍しいですね
荒魂社
祖霊舎・殉国英富社
境内にある休憩所
川も流れています
長慶河野御霊社
長慶天皇の御陵も境内にあります
長慶天皇の御陵も境内にあります
拝殿西側の参道
狛犬が鎮座しているのでこちらが主参道かもしれません
狛犬が鎮座しているのでこちらが主参道かもしれません
しかし鳥居をくぐった先は畑になっていて道がありません
参道脇に白梅が咲きはじめていました
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。