ゆうぐんじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
雄郡神社の御由緒・歴史
ご祭神 | 天宇受売命(あめのうずめのみこと)
帯中日子尊(たらしなかつひこのみこと) 息長帯姫尊(おきながたらしひめのみこと) 品陀和氣命(ほむだわけのみこと) | |
---|---|---|
ご由緒 | 天宇受売命御鎮座の年代は未詳だが、八幡三神の奉祀は用明天皇元年という。八町四方の社地は慶長後の兵火により漸次水田となる。
| |
歴史 | 由緒[編集] 社伝によれば、戦国時代に兵火に罹った折に記録を失ったため、主祭神の天宇受売命の創祀の時期は不明であるが、後に用明天皇元年(586年)、筑紫の宇佐八幡から八幡三神を勧請したという。 元慶2年(878年)に従五位下の神階を受け[1]、延久5年(1073年)に源頼義により松山八社八幡の4番社に定められる。慶長5年(1600年)、毛利氏による三津刈屋口の戦いにて焼失したため、同19年に松山藩初代藩主加藤嘉明が社殿を復興した。元禄6年(1693年)、松山藩松平家4代藩主定直により再建。 ^ 『日本三代実録』同年7月8日条。 | |
引用元情報 | 「雄郡神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%9B%84%E9%83%A1%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=101410991 |
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ