はちまんしゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

八幡社ではいただけません
広告
八幡社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年07月16日(土)
参拝:2022年7月吉日
総州神社巡り②ナビに従っていくと神社裏手の住宅地に案内されてしまいます。社叢を見ながら周囲を廻ると社号碑が見えて、そこを目印に鳥居前まで行き着き、境内に駐車しました。こちらの正式名称は八幡社ですが、土地の名を冠して臼井八幡社という方は判りやすいと思います。臼井総鎮守で、この辺りの崇敬を集めていたようです。鳥居からの参道は石畳になっており、私好みの渋さ、静けさを感じます。参道脇の玉垣の一つに長嶋茂雄氏の名前があったらしいのですが、気が付きませんでした。私以外に参拝者は居らず、ゆっくりと参拝させていただきました。社殿裏手に多くの石の祠がありましたが、九会鷲いことは判らず、社務所でも効き忘れてしまいました。神職の方から女性の手らしからぬ御朱印を拝受いたしました。とても感じが良い神社でしたが、こちらにあまり投稿が無いのでびっくりしてしまいました。
社号標
こちらを目印に細道を上がります
こちらを目印に細道を上がります
社号標
一の鳥居
参道
由緒書
灯籠
何やら寄進年が刻まれていますが判読不能
灯籠
何やら寄進年が刻まれていますが判読不能
手水舎
狛犬
二の鳥居
灯籠
寛文十二年(1672)奉納の灯籠
拝殿
本殿
狛犬
境内社 とんびの神様 何でしようか?
中には烏天狗らしき石造
御神木 臼井興胤が宇佐から持ち帰ったとされる楠、文久年間に枯れたが根元部分のみ保存
力石 セメントで固められています
境内社 疱瘡神
こちらも疱瘡神供養塔の石祠か? 多くの疱瘡(天然痘)供養塔があるのは、藩主堀田正睦は蘭方医佐藤泰然を招き「佐倉順天堂」を開設、治療にあたらせた。ということはこの地は天然痘が相当数流行していたのであろう(もちろん全国でも同じことが言えます)
境内社 大杉神社
道祖神
雷電為右衛門、終焉の地が臼井だったことからか手形がありました
すてき
投稿者のプロフィール

サンダー1829投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。