御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
田間神社ではいただけません
広告

たまじんじゃ

田間神社のお参りの記録(1回目)
千葉県東金駅

投稿日:2024年01月06日(土)
参拝:2024年1月吉日
初詣、上総神社巡り⑦上総国東金総鎮守、造化三神を祀る古社です。元宮は金谷の浅間神社とされ、田間上築城の際、城内に遷座されました。しかし参道が険しく不便なことから麓に遷座したものです。これらの遷座の際に御祭神が変わったらしい。尚、これらには『田間神社の本宮は、神社裏の旧田間城址を越えた後谷(うしろやつ)という地にある。後谷にあった神社の神様は、狭い後谷、日の出のおそい後谷、日かげの陰気な後谷、日の入りの早い後谷--それは田間城址のあった山かげに後谷があたっからである--より広いたんぼの見える、あかるい田間村に出たくてたまらなかった。だから、神社にいた天狗さまと語らい合って田間へ出る相談をした。その結果、天狗様があばれて、田間城址や太陽のひかげをつくる木を次々に折ることにして、毎日のように松、杉などの大木を根こそぎ倒したり、折ったりした。そんなこととも知らぬ後谷の人々は、こうした立木の被害をなくしてほしいと神に祈った。その時、「田間村に出たい。」という神様の願いがわかって、山(丘陵)一つへだてた丘陵の反対側の田間村に神社を建てたという。
 それ以後、立木の損傷はなくなったといい、田間神社の祭礼には後谷から必ず榊が奉納されるといいつたえられている』
そんな経緯の神社ですが、花手水が人気で、私が参拝した神社の中で一番豪華だった気がします。又、変わりみくじでカエルはありがちですが、ことらには更にオタマジャクシみくじもありました。
田間神社(千葉県)
社号標
田間神社(千葉県)
神社は田間城址に鎮座し、奥宮は少々登ります
田間神社(千葉県)
天明四年(1784)奉納の灯籠
田間神社(千葉県)
田間神社(千葉県)
一の鳥居 従三位(千家)尊福書の扁額が掲げられています、従三位だった時期は明治17年(1884)~明治33年(1900)
田間神社(千葉県)
石段
田間神社(千葉県)
祓戸大神
田間神社(千葉県)
手水舎
田間神社(千葉県)
宝永五年(1708)奉納の手水鉢は素敵な花手水になっています
田間神社(千葉県)
蛙にも正月飾り
田間神社(千葉県)
豪華な花手水
田間神社(千葉県)
天保六年(1835)奉納の灯籠
田間神社(千葉県)
天保と読めましたが
田間神社(千葉県)
二の鳥居
田間神社(千葉県)
石段
田間神社(千葉県)
宝暦八戊寅(1758)年奉納の灯籠
田間神社(千葉県)
田間神社(千葉県)
花手水
田間神社(千葉県)
この花は神社の方が育てた花だそうです
田間神社(千葉県)
狛犬
田間神社(千葉県)
田間神社(千葉県)
天水桶
田間神社(千葉県)
天水桶も花手水
田間神社(千葉県)
拝殿
田間神社(千葉県)
扁額
田間神社(千葉県)
社務所横から登城口
田間神社(千葉県)
本殿
田間神社(千葉県)
境内社 子安神社・熊野神社
田間神社の建物その他
田間神社(千葉県)
オタマジャクシみくじ

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
田間神社の投稿をもっと見る33件
コメント
お問い合わせ