かしまじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
鹿島神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2020年06月04日(木)
神栖市知手地区にある鹿島神社にお詣りして来ました。
ある意味、神栖を象徴するような神社です。ある意味とは何だ!と言われるとうまく説明できないのですが、いろいろごった煮になっていて、最終的に味が濃くて茶色くなった料理のようなそんな感じです。
更地に突貫で建てたような神社ですが、海に近く塩害に苦しんだ土地なので、鉄や木を避けて作るのは理解できます。
手水はコンクリートですが古いものです。
社殿です。
鶴の絵をあしらっています。
アルミ製の扉をこじ開けたような跡が残っています。一体何を盗ろうとしたのか、浅はかさに呆れます。
ここは風土記に記載のある歴史ある土地で、数キロ先には息栖神社があり、日本有数の工業地域を有し、日本一の金満自治体で、治安も悪く、数年ごとに全国区の凶悪犯罪が起こる土地です。混ぜて煮込めは、茶色い食い物にしかなりませんが、江戸時代には、この砂だらけの土地に入植し、半農半漁で、塩害や水害に耐えながら土地を切り開いた歴史があります。
そんな歴史の掘り起こしができればいいなという気持ちでお詣りしていてます。キチンと勉強せねば。💦
ここは風土記に記載のある歴史ある土地で、数キロ先には息栖神社があり、日本有数の工業地域を有し、日本一の金満自治体で、治安も悪く、数年ごとに全国区の凶悪犯罪が起こる土地です。混ぜて煮込めは、茶色い食い物にしかなりませんが、江戸時代には、この砂だらけの土地に入植し、半農半漁で、塩害や水害に耐えながら土地を切り開いた歴史があります。
そんな歴史の掘り起こしができればいいなという気持ちでお詣りしていてます。キチンと勉強せねば。💦
ん❓
異国の神様でしょうか?外国の方もたくさんいらっしゃいます。もしも、その方が心の拠り所として日本の神社の片隅にこれを置いたのであれば、とても尊いものだと思います。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。