ふせべんてん とうかいじ|真言宗豊山派|紅竜山
布施弁天 東海寺のお参りの記録一覧
柏市の布施弁天こと紅龍山東海寺様へ初詣。
巳の日にお参りしたかったのですが絶対混んでいることがわかっていたので見送り、今日のお参りとなりました。
さすがにまったく混雑していませんでした。
今年は弁天様御開帳の年ということで、その頃はすごい混雑でしょうね。
5月5日己巳の日で千葉県柏の布施弁天東海寺へ。己巳の日の御朱印とお守りもいただきました。
ありがとうございます✨
己巳の日の特別御朱印
布施弁天さま
己巳の日特別お守り。白蛇の皮?
ご利益ありそう🥰
正月限定の見開き御朱印(800円)を授受しました。
境内には、本堂以外に仏堂、三重塔、鐘楼など有り、茶屋もございます。
なお、駅から離れた場所にございますので、お車かバスで行かれるのが良いかと思います。
正月限定見開き御朱印
楼門
本堂
本堂側部
本堂裏側
三重塔
布施観音
ぴんぴんころり地蔵
弘法大師
大日如来
鐘楼
境内の茶屋「花華」(はなはな)
関東三大弁天のひとつ布施弁天にお参りしました😊千葉県柏市の利根川近くに鎮座、1200年の歴史があるそうです✨河川敷からの田園風景が広がっています🌾とってものどかで癒されます😊境内にあるお茶屋さんで美味しいスイーツをいただきながらゆっくりさせていただきました💓
鳥居✨
楼門✨
花手水💓
ハートの形💓
本堂✨
鐘楼✨
三重塔✨
大日堂と布施観音✨
弘法大師✨
ぴんぴんころり地蔵✨
「妙見大菩薩」向かいにある小さい丘に鎮座しています✨
御朱印は書き置きのみ🙏
茶屋「花華」いちじくのシフォンケーキセット💓
お茶屋さんのテラス席からの景色💓
楼門から徒歩数分にある布施薬師堂、境内案内図にあるのでこちらに記録しました😊
安産不動明王・弘法大師・大日如来・薬師如来✨
日本庭園や公園も布施弁天の境内だそうです!無料で入れて楽しめます😊
駐車場の半ばに楼門に向かうように鳥居があります。あれ?ここはお寺なのに、鳥居がある、、と不思議な感じ。調べたら、同じ疑問を持った方がいまして、大阪の四天王寺にも大鳥居があり、あり得ない事ではない事が分かりました。
では、堂々と鳥居からはいります!
楼門、三重塔、本堂、鐘楼の素晴らしく立派な建物ばかりで、強風でとても寒かったんですが、興味深くお参り出来ました。
参道もきれいです。
楼門
高い場所にあります。
見上げる楼門は迫力があります。
楼門の中には四天王がいらっしゃいます。
どれも彩色が豊かで綺麗。
彫刻も繊細です。
四角く広い手水
手水舎の後ろにはハートの絵馬掛け
三重塔
不動明王がお祀りされています。
本堂
本堂前に何気なく、昔の屏額がありました。
鐘楼
土台は六角、屋根は四角。不思議な建物です。
屋根の下は白い。よーく見ると諸行無常と書いてある。
他の三面も4文字が書かれていたけど、読めなかった。
カフェもあります🍰☕️
ピンコロ様だ!
駐車場の横に小山があって、なんだろうと行ってみました。
妙見大菩薩がお祀りされているようです。
北斗七星を神格化した妙見様は弁天様をお護りしています。
星型なシンボルマークかな?
秘密結社のマークみたいだし、弁天さまにお参り行く人は沢山いても、こちらに来る人は誰もいないので、なんだかワクワクしちゃいました。
小山の頂上に妙見様がお祀りされていました。
手賀沼周辺、柏〜我孫子での御朱印巡りで伺いました。
大きく豪華な楼門、本堂、三重塔…に圧倒されました…!
広い駐車場有りです。有難い。
右が布施弁天様の御朱印です。
左は東海持様近くにある薬師如来様のもの。
どちらも書き置きのようです。
正面
三重塔
あけぼの山農業公園のコスモスを見に行った際に立ち寄りました。
久しぶり。
楼門。総欅二階建の『最勝閣』。
関東三弁天のひとつ。
ご本尊は弁財天。
鐘楼
三重塔
隣のあけぼの山農業公園では、コスモスが身頃でした。
大辨財天
薬師如来
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0