御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

アカウント登録もしくはログインして下さい。

せんげんじんじゃ

浅間神社のお参りの記録一覧
千葉県 流山駅

くらぽん
くらぽん
2021年04月10日(土)
259投稿

ごっつい富士塚が鎮座しています。

浅間神社の建物その他

境内の写真はこれだけです。
神職の方は常駐していないようです。
稲荷神社などいくつか摂社があります。

本町通りという昔ながらの建物が点在している通りに鎮座しています。
駐車場はありません。

浅間神社の歴史
浅間神社の建物その他

富士塚はこちらという張り紙とともにこのような注意書きが。
富士山の噴火ボク石(溶岩)を積んで作られたそうです。
流山は江戸川沿いの街で溶岩は江戸川を使って運ばれました。
(流鉄流山駅にあったパンフレットより)

浅間神社の建物その他
浅間神社の建物その他

富士塚の管理維持にご協力を募る募金箱。もちろん私も協力しました。

浅間神社の建物その他

登山口?

浅間神社(千葉県)

2合目。
狭くてゴツゴツした岩場を登っていきます。私はスニーカーで訪れましたがトレッキングシューズの方が良かった気がします。サンダルとかヒールはもってのほかです。

浅間神社の建物その他

四合目。
思ったよりも勾配がきついです。
一瞬ですがガチの登山をした気分になります。

浅間神社の建物その他

五合目。
だんだん高くなってきました。

浅間神社の建物その他

八合目。
頂上の石宮が見えてきました。

浅間神社の建物その他

頂上の石宮。
パンフレットによると富士山頂から運んだ土が盛られています。

浅間神社の景色

頂上からの眺め。
手前の屋根は社殿で写真の奥側の方向に江戸川が流れています。
流山は江戸川水運と白みりんの醸造で江戸時代発展しました。水運が一番の運輸手段だった時代、大きな川沿いの街は今でいえば高速道路のインターがあるようなもので交通の要所だったのでしょう。お隣の野田も醤油(キッコーマンの本社、工場が今でもあります)で栄えていました。

浅間神社の周辺
浅間神社の周辺

今回流鉄(りゅうてつ)流山線を使って訪れました。JR常磐線の馬橋(まばし)駅と流山駅を結んでいる全長約5キロの小さなローカル線です。
沿線の駅から徒歩圏内に複数の神社やお寺があります。
ホトカミでは電車の写真なんて需要はあるかわからないですが載せときます。(車輌の写真は馬橋(まばし)駅です)

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ