せんげんじんじゃ
浅間神社のお参りの記録一覧
![KENZO](https://minimized.hotokami.jp/gywxYZqIo8bO_MBFYA2SahoHJQ32rQMR-wmbURKfyU0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250212-040319_gvU0ICeT4o.jpg@webp)
仕事移動中に参拝
本日三社目
駐車場や御朱印頂けるか不安でしたが
何やら祭事を行っていて神職の方が沢山
車は境内に五台ほど駐車可能
急な石階段の参道には合目の道しるべがあり
石像も歴史を感じました。
とても厳かな空気感のある神社でした。
書置き 三種の内の一種 300えん
由緒・由来
手水舎
第一鳥居
参道
御神木
御神木
狛犬
狛犬
道しるべ
第二鳥居
道しるべ
狛犬
狛犬
拝殿
本殿
狛犬
狛犬
第二鳥居~第一鳥居
稲荷大明神
お猿さん
道しるべ
神楽殿
駐車スペース
![くらぽん](https://minimized.hotokami.jp/xIiIF1Gwj9xRLm0Usk93jFHQlJ28mA-IC4sbXMwEB6s/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230101-022003_9UEskqpCl0.jpg@webp)
先日行った静岡の神社巡りが天候が悪く、予定の半分くらいしか回れなくて物足りなさを感じたので近場の浅間神社にお参りしました。
鳥居をくぐって
標高28mの小さい山の頂上に社殿が鎮座しています。
御神木
そこまでは急な坂ではなかったです。
一気に登ればまあまあいい運動になりそうです。
二合目の石標があります。
この先にもこまめに石標が立っています。
この小山自体を富士山🗻と見立てているようです。
道祖神
途中小ぶりな狛犬さん達がいらっしゃいました。
稲荷神社も鎮座しています。
拝殿
境内。
神楽殿や池があります。
御朱印は直書きでいただきました。
授与所の貼り紙に午前中のみの対応とありました。
![オサッペ](https://minimized.hotokami.jp/-cxdkAGYWNMJBR4f2xAhfTmtoPbCDWO1vie0sVJrrOU/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20211017-151543_KWJu4cGJCX.jpg@webp)
昨日、お参りに行ったが社務所対応時間外だったので、再びお参り。
無事に御朱印をいただきました。
駐車場の案内はないですが、境内地に停めるか弁天池沿いの公道が凹んでいるところに停められます。
社務所内にも大神様が坐ようで中で御祈願できるようになっていました。
社号碑
御神木
なかなかの階段です。
7合目あたりにある稲荷神社
ふもとの里宮
札授与所と社務所(御朱印は社務所で)
弁天池(井戸水をくみ上げて入れているようです。)
浅間神社の御朱印
松戸七福神の御朱印
![おおかみ](https://minimized.hotokami.jp/fUSmqHh4zE2Lvy8NjyZZbvPN4GqwreTh6ENpv4l0H9o/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200830-054130_30Uf4YZLF7.jpg@webp)
自宅より寅の方角徒歩52分
※おまけコーナー
自宅を出発して32分で千葉県との県境になる新葛飾橋に到着。
この橋を渡ると千葉県。
今日は渡ります。
千葉県の看板が見えます。
向こう側が東京です。
松戸浅間神社へ到着です。
![89027jk](https://minimized.hotokami.jp/kM-bx2spyJfq33vOv9X6KR9euv8fNirdIj8xut2G8eM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210719-112732_EST75JVBoV.png@webp)
千葉県松戸市にある浅間神社に参拝してきました。街中にしては緑が多く、よく整備された、落ち着いた神社でした。参拝して大祓詞を奏上し終わる(しかも結構大きな声で)までは、自分以外の参拝者は1人もいませんでした。
街中に緑の塊がポツンとあります。
社務所には人が常駐しているわけではないようでした。
この神社の緑は、千葉県の天然記念物とのことです。
結構立派な鳥居をくぐると、少し空気が変わった感じがしました。
結構長い階段です。
階段の途中には、1〜9合目の目印があります。富士登山の擬似体験?。
階段の途中には、小さな社がいくつかあります。
何を食べているのかな?。
愛嬌のある表情をしていますね。
趣のある、落ち着いた拝殿でした。
今どき珍しい鈴が5個も!。久々に鳴らしました。
三峰神社と記されていました。ということは、伊弉諾尊、伊奘冉尊、造化三神、天照大神にも御挨拶できたかな?。
水天宮。
本殿。千木!。
思ったより高い位置にあります。
![みう](https://minimized.hotokami.jp/XYtKqJsGl17wcnUUYqL_od5kH5ywYGQ9x-KIef1ZG8g/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230224-234853_E6pcSzHz9G.jpg@webp)
主祭神: 木花開耶姫命; 源義家
入口に稲荷神社がありました
こちらは、厳島神社
鳥居
鳥居の右側に祀られていました
社務所
頂ける御朱印
神楽殿
これから階段を登ります
階段を上ってる途中に狛犬が二体いました
稲荷様も祀られています
階段を上りきると狛犬さんが二体
鳥居があり、正面に拝殿が見えます
拝殿
拝殿の右側の狛犬
拝殿の左側の狛犬
本殿
参拝が終わり階段を下りて下の社務所にて
御朱印を頂きました
書置です
今は感染予防の為中々書いて頂く事は
難しいようです
拝殿までの階段途中には「一合目」「二合目」と小さい標が立っています。
途中にある浅間神社の神使・猿の像は美味しそうに食べている表情が可愛らしいです。
狛犬がたくさんの神社でした。
御朱印はいただけるようですが、日にちや時間が決まっているようでこの日はどなたもいらっしゃいませんでした。
すぐ近くの千葉県西部防災センターにいったついでに参拝しました。
浅間神社の神使のお猿さんはドングリを食べているそうです。手の上に供えられたどんぐりが可愛いです。
<鳥居と階段>手すりがあるので登りやすかったです。
<階段の左側の狛犬>うっすら苔むして丸くて可愛らしい。
<階段とご神木>
<狛犬>「六合三夕目」とはつまり、6.3合目です。表示が細かくてびっくりしました。
<狛犬>拝殿下の階段の狛犬。表面が劣化してぽろぽろはがれそうです。
<拝殿>
<狛犬>拝殿前の狛犬。牡丹をくわえています。
<狛犬>拝殿右の方にある水神宮の狛犬。蚊の熱烈歓迎をうけました。
<由緒書>
階段下の境内は神楽殿があり、池には鯉や亀がいました。
<境内>鳥居の右側に下浅間宮があります。
彼岸花が咲いてました。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
25
0