かしわすわじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方柏諏訪神社のお参りの記録一覧

今日は東武野田線(東武アーバンパークライン)沿いの駅からお伺いできる神社を巡ろうと思い、まず柏駅近くの柏諏訪神社へ訪問。
小ぢんまりとした境内ですが、それでも鳥居をくぐると雰囲気が変わりますね。
猫に会えるとの投稿を見掛けたのですが、運良く会うことができました🎶
参拝を済ませ、境内を一通り拝見させて頂いた後で御朱印を頂戴しました。初めてのご挨拶なのですたなものをと思い、桜の季節なので桜柄の御朱印を頂戴したのですが⋯掲示されていた見本よりも色合いが結構派手でちょっとびっくり💦⋯多分見本が日に当たって色褪せてたんでしょうね(笑)
鳥居を正面から
社号標
手水舎
狛犬(阿形)
狛犬(吽形)
拝殿
拝殿の扁額
にゃんこ発見
こんな御朱印や御朱印帳が頂けます。
書置き
ハシビロコウやねこの御朱印もいいなぁと想いましたが、桜の季節に初めての訪問なので、桜の御朱印を頂きました。

令和6年(2024年)11月16日(土)
千葉県柏市の柏諏訪神社にお参り
駅からハイキングで柏市を散歩
こんもりした林の中に諏訪神社がある。駅からハイキングのパンフには「柏総鎮護諏訪神社」とある。ちょうど七五三の祈祷をやっているようで、社務所には不在なので待つよう書いてある。
この神社はハシビロコウやフクロウの御朱印帳を出したり、カピバラのお守りを出したりとかなりユニークなことをやっていて、「その筋」では人気の神社と聞く。せっかくここまで来たので何かを求めたかったので、いったん柏神社にお参りしてから戻ってきたら今度は神職の方が社務所におられたのでハシビロコウのお守りと通常の御朱印(書き置き)をいただく。ともに500円。

今日も暑かったですね
仕事で柏に来たので
立ち寄らせて頂きました
さすがの暑さにネコ様にも会えず…
誰も居ない境内 ひとり占め
セミの声が響いてました
ひまわりの手水舎 可愛い
葉月の御朱印
夏の夜 1000円

暑い盛り、お昼休憩時間にお参り。この夏2回目です。ネコ🐈は見当たらなかったが、境内に前回は気付かなかった「オレンジベンチ」を発見。
このオレンジベンチ、「認知症の人もそうでない人も、誰でも座れる交流の場を作ろう」との趣旨で、柏市内の主要スポットに設置されています。ちなみに、オレンジは国の認知症施策のシンボルカラーで、「温かい」「(あなたを)手助けしますよ」というメッセージが込められている、との事でした。
その日は自分以外に誰もいませんでしたが、次回お参りする機会があれば、ここに座っている方に気軽に声をかけて見ようかと思いました。
オレンジベンチ。オレンジには「温かい」「手助けしますよ」という意味が込められているとの事です。

夏祭りで賑わっていた時に参拝⛩
ゆっくりとは行きませんでしたが
賑わっている神社様もいいですね☺️
境内は夏祭りで賑わっていました🏮👘✨
素敵な御朱印に出会いました
フクロウ🦉御朱印かっこいい✨
狛犬様
緑と一緒に狛犬様

2024年6月24日
午後所用の後に参拝。ちょうど夏越しの祓えの時期で、境内に置かれた茅の輪をくぐり抜けてお参りしました。左回り1回、右回り1回、最後に左回りに1回抜けてから社殿に向かう。
お参りを済ませた後、御朱印でもと思って社務所に向かうが、どなたもおらず。やむなく連絡用の電話番号に電話し、神職さんにおいでいただいた。以前ハシビロコウの見開き御朱印を頂いているので、今日はオーソドックスに黒を基調にした6月(水無月)限定の御朱印を頂く。
月毎または季節限定で「変わり御朱印」があるのは、お参りのいいモチベーションになりますが、その分お財布の中身に負担をかけてしまうので、、悩ましいところです。
柏諏訪神社の鳥居。境内に夏越しの払え用の茅の輪が置かれている。こぢんまりとした神社。
境内の茅の輪。こうして見ると不思議な存在感を醸し出していた。
6月(水無月)限定の御朱印!シックな感じがいい。

柏神社でこちらの御朱印が拝受できると
お知らせがありましたので
近いようですし、是非お参りしてからと
立ち寄らせて頂きました
新緑豊かで綺麗にお手入れされている境内
ネコ様のお出迎え
落ち着いた雰囲気が気に入りました
社務所の窓が空いていたのでお伺いすると
書置きのある分でしたら、こちらでも御朱印は
大丈夫とのことで個人的にツボな
ハシビロコウと6月限定に決定
緑が生茂っています
こちらへどうぞと言われてるよう
どんどん進みます
ネコ様が境内まで案内してくれました
お食事中
絵馬もかわいい

みきてぃさんと柏市の旧水戸街道沿い神社巡り6。
お目当ては5月御朱印に描かれた猫との出会い。この日は夏日で28度まで気温が上がり昼は猫が隠れていそうなので、お参り順は後ろにしました。先に柏神社で御朱印をいただいておいて夕方ゆっくり参拝。
読みが当たり猫が神社へ向かう所に出会え、リアル猫ちゃんが見られて良かったです。
平日にお参りした時は5時には拝殿の扉も閉まっていましたが、この日はそれより遅いけれど拝殿の扉も待道大権現の扉も開かれていました。
猫ちゃんが境内に向かっていたのはごはんがもらえる時間のためでした。拝殿の基礎部分に猫二匹それぞれごはんを食べていて可愛かったです。
鳥居と社号標
猫
猫
猫
拝殿下でごはんを食べる猫
拝殿
龍神様の花手水
待道大権現
待道大権現までは敷石付き参道があります
待道さま
足跡。猫?犬?
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
2