ニホンジ|曹洞宗|鋸山
日本寺のお参りの記録一覧
鋸山へ登頂した後に、日本寺を参拝しました。
ロープウェイが点検中で運休だったため、電車の時間もあり駆け足で散策しました。次回はゆっくり散策したです。
御朱印は大仏様の前の広場で頂けます。
山頂駐車場に行ける登山自動車道が1000円、拝観料が700円です。館山観光自動車道から行くと通行料無料で大仏の下にある無料駐車場に停められます。
上から「山頂エリア」 「羅漢エリア」 「大仏広場」 「中腹エリア」 「表参道エリア」とありますが、山全体が境内という感じで広大なので全部回るには3時間は見ておいた方がよいと思います。体力も要ります。「「中腹エリア」の一部と「表参道エリア」は回れませんでした。
登山自動車道で山頂駐車場に停めて「山頂エリア」 から回りましたが、結構登りもあってすでに疲れました。百尺観音と山頂からの見晴らしが素晴らしかったです。 「羅漢エリア」 を回って山頂駐車場に戻り、大仏口の駐車場に移動し 「大仏広場」 と「中腹エリア」 の一部を回りました。拝観券を見せれば再入場可能です。大仏はさすがの大きさです。
表参道の入り口付近には駐車場がないので、大仏の下にある無料駐車場から下るような感じで回るしかないようです。全体を回りたいなら、山頂駐車場から大仏下の駐車場まで一気に車で移動するのが効率的なようですが、楽に回る方法はないようです。体力づくりによいのですが、暑い時期は避けた方がよいと思います。
(御朱印第1232号)
直書き
百尺観音
地獄のぞき
見晴らしが素晴らしい
山頂展望台から
羅漢エリアの西国観音
案内図では二天門となっていて仁王さんがいらっしゃいます
座禅石
全体的にいわれや解説がない(HPにもない)のが難点です。
百体観音
あせかき不動
日牌堂
奥の院無漏窟
維摩窟
聖徳太子
天台石橋
不動滝
このあたりも見晴らしよし
大仏
この手前の案内図で「売店」となっているところで御朱印がいただけます
お願い地蔵
大黒堂
薬師本殿
鶴谷八幡宮の次に安房郡鋸南町の日本寺を参拝しました。
ほぼ登りで中々疲れました。 百尺観音などを行かなかったので次回にまた参拝しようと思います。
山 号・・乾坤山
宗 派・・曹洞宗
御本尊・・薬師瑠璃光如来
創 建・・(伝)725年(神亀2年)
開 山・・(伝)行基
正式名・・乾坤山 日本寺
札 所 ○東国花の寺百ケ寺
(千葉15番)
○関東九十一薬師霊場
(91番)
○安房国札三十四観音霊場
(8番)
日本寺の案内図
東口管理所から直ぐの大黒堂
大黒堂を左に少し下った所の薬師本殿
薬師本殿の内陣
御朱印の授与所
(御朱印は、こちらで)
お願い地蔵尊
日本寺の大仏
(薬師瑠璃光如来・・病苦を救う医薬の仏様)
護摩窟(弘法の護摩窟)
地獄のぞき
地獄のぞきからの景観
西国観音
通天関
座禅石
帰路は急勾配の参道を降る
東国花の寺百ケ寺(千葉15)の
御朱印
関東九十一薬師霊場(91番)の
御朱印
ここまでとは思ってもなかった…
参拝ならロープウェイ🚡は邪道だが、丁寧に見て周るなら体力温存は必須。
2時間石段を登り降りして閉山時間…
後回しにした仮本堂に辿り着けず、見落とし見過ごし断念も多々…
取り敢えず生きて戻れた😆
地獄の鍛錬の始まり…
お手洗いにも「お不動さん」
薬師瑠璃光如来
大仏縁起
岩のトンネル
カニ🦀
西国観音
しにそう
おいおい…
汗だく
絶景
怖いわ😱
不動滝
聖徳太子
護摩窟
怖い😨
漱石と子規
お稲荷さん
薬師本殿
鋸山に登り、日本寺にお参りしました。
採石場跡
百尺観音
地獄のぞき
断崖絶壁から100m下をのぞきます
結構並びます
大仏 薬師瑠璃光如来
高さ31.05メートル
日本最大の磨崖仏
地獄のぞきが有名な場所です。
座像の迫力が凄かったです!
遠目でみると、ライオンに見える。。
地獄のぞきからの景色
薬師瑠璃光如来
座像の石仏としては日本で一番の大きさだそうです
前から行ってみたいと思っていた鋸山の大きな仏様にお会いできました。
気持ちよい秋晴れにきれいな海が見えて最高のお詣り日和でした。
登ったり下ったり、途中息が上がって休憩したり大変でした。
若くて体力のあるうちに、というお寺様です。
たくさんの仏様が点在していて、お顔がなかったり、苔むしていたり、
ずっと昔からじっとそちらに座ってこちらを見守っているご様子。
大きな立派な大仏様はなかなか見ごたえがありましたし、
岩を削って切り出した仏様もご立派でした。
御朱印は書置きを売店でお授け頂きました。
全部お詣りしたあとで、地獄アイスを食べました。
ロープウェイに乗ったり、観光しに行ったみたいでした。
岩山にある古刹✨千葉県鋸南町の鋸山(のこぎりやま)に鎮座しています😊鋸山の登山は2回目、今回はお参りがメインのため保田(ほだ)駅から表参道の登山道で向かいました。前回は浜金谷駅から一般的な鋸山登山道でした⛰
ロープウェイ、お寺の上まで行ける車道もあります。それにしてもすごい人!!もはや観光地!!高い岩壁に突き出した岩の上の展望台(地獄のぞき)は100人くらい並んでいて1時間以上かかりそうなのでやめました💦山の上なのに😲
山頂の展望台からの眺望は最高です!境内社の浅間神社からも絶景!←浅間神社まで来られる方は少なめ、おすすめです👍
日本一の大仏さま✨
保田駅から前に見える鋸山に向かってのどかな道を歩きます😊
表参道の入り口、無字門✨
長い石の階段を上って行きます😊
弘法井✨
仁王門✨
観音堂✨
心字池✨
乾埤稲荷⛩
薬師本殿✨
大黒堂✨
お願い地蔵✨
日本一の大仏さま✨写真だと大きさが伝わらないなあ💦
大仏広場の売店で直書き御朱印いただきました😊
二天門✨
たくさんの観音さま✨
地獄のぞきを右側から見る😲
左から見る😲
スリル満点😊
百尺観音✨
地獄のぞきを下から見てみる😊
お参りして下から見上げてみました😊
浅間神社✨
海の向こうは三浦半島、金谷から久里浜までフェリーが出ています⛴1時間に1便、約40分です!前回来たとき帰りに利用しましたがとても快適でした😊
東京湾が一望できます😊
ありがとうございました😊
鋸山に行って来ました。
小学生以来2回目です笑
今回は天気も良くキレイな青空が気持ち良かったです。
富士山もくっきり見えて
海と空のブルーに包まれて来ました♬
大仏さまは相変わらず大きくて
記憶通りでした笑
御朱印と大仏さまと梅のてんこ盛り
梅の衣を着てもらいました
良い青空で梅が映えました♪
相変わらず大きくていらっしゃいます…。
海空のブルーに包まれて
バスツアー2社目
ツアーの案内にかなり大変。トレッキングのつもりで、と書いてあったので、大丈夫かなと思いつつ、
無理なようならバスで移動ということもできるとあったので、参加しました。
バスは西口管理所前の駐車場にとまり、そこから自由参拝。
まずは百尺観音を目指しますが、その途中で左にすすみ、北口管理所から一度出て、「ラピュタの壁」と言われているところへ。
もとは石切り場だったというのがわかる場所ですが、よくこんなに・・・と圧倒されます。
高いところは苦手なのもありましたが、景色は素晴らしくて、別意味震えが来ました。
北口から戻ってあらためて百尺観音。
石を掘ってと聞いていたのですが、想像していたものとまったく違ってて驚き。
なんか日本じゃない感じでした。
ここから、地獄覗きの場所がみえましたが、下から見ただけで怖いです。
とりあえずここまで大丈夫そうでしたので、バスに戻らず、自力で頑張ることにして、展望台へ。
手前に休憩所兼展望台のような場所がありましたので、そちらで景色を堪能。
地獄覗きは人も並んでいましたし、上りにくい岩の状態でしたので、ここでケガしても、と、やめておきました。
山頂展望台も岩に上るのですが、上りやすいわけではなかったので、そちらもやめておきました。
このあとはわりと下りで、階段に手すりがあるところないところ、岩や木の根がそのままのところいろいろで、
ほんとにたくさんの仏像があちこちにあり、千五百羅漢という感じでしたが、多くの仏像の頭がなくなっていたり、傷んでいるのが痛ましいです。
岩のすごさに圧倒されながら、なんとか下り(途中わき道で上がったりもしますが)大仏広場へ。
座っている大仏では日本一大きいとは聞いていましたが、いやいや、ほんとに大きい!とびっくり。
こちらは薬師如来さまなんですね。
足がちょっと痛くなりましたが、無事こちらまで来られたのはご利益かな。
こちらで御朱印(書置き)をいただき、さらに降りて、大黒堂、薬師堂、乾坤稲荷神社、頼朝蘇鉄と周り、バスが止まっている東口管理所前の駐車場へ。
通天窟や、表参道エリアも見たかったのですが、時間がなくて残念。
でも自力で行ったら今回は降りただけのところを上って降りて、としなくてはいけなかっただろうから、それをしなくてよかったので、良しとしなくては、ですね。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0