![怒田神社の建物その他]()
周囲は杉林ですが、この辺は竹に侵食されているようです。
![怒田神社の本殿]()
![怒田神社の末社]()
傍らの石祠には「大六天」と彫られていました。
![怒田神社の自然]()
崩落した洞穴がありました。これは「二五穴」という水利施設です。房総半島といえば川廻しですが、二五穴は君津市で特に多く見られます。
江戸時代から作られ始めた2尺 * 5尺の穴で、用水路や排水路として現役で活動している二五穴も少なくありません。
房総の里山を形作る重要な要素です。
![怒田神社の建物その他]()
二五穴出口直下と思われる箇所にタンクと排水口がありました。
水路としての役目を終え垂れ流された水が境内を浸さないような工夫だと思います。
![怒田神社の鳥居]()
![怒田神社の建物その他]()
みんなのコメント(1件)
二五穴ですか!とても興味深いです。
ログイン・無料登録すると、投稿へコメントできます。