ぐほうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
弘法寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年12月26日(木)
参拝:2024年12月吉日
日蓮宗本山 由緒寺院。
奈良時代天平九年(737)、行基菩薩が里の娘、手児奈の霊を弔われ、一宇を建てて「求法寺(ぐほうじ)」と名づけたのが始まり。平安時代、弘仁十三年(822)に弘法大師が教えを弘められるためにおいでになられた時、求法寺を七堂伽藍に再建され、寺運を一新して、「求法寺」を「弘法寺」と改称された。さらにその後、天台宗に転じた。
その後、鎌倉時代に建治元年(1275)に、時の住持了性法印尊信と、中山法華経寺富木常忍公との間に問答があり、日蓮聖人は六老僧の伊予房日頂上人を対決させられた。
その結果、日頂上人が法論に勝たれたため、爾来、弘法寺は法華経の道場となり、日頂上人をしてご開山とすることとなった。
日蓮宗本山(12/57)
奈良時代天平九年(737)、行基菩薩が里の娘、手児奈の霊を弔われ、一宇を建てて「求法寺(ぐほうじ)」と名づけたのが始まり。平安時代、弘仁十三年(822)に弘法大師が教えを弘められるためにおいでになられた時、求法寺を七堂伽藍に再建され、寺運を一新して、「求法寺」を「弘法寺」と改称された。さらにその後、天台宗に転じた。
その後、鎌倉時代に建治元年(1275)に、時の住持了性法印尊信と、中山法華経寺富木常忍公との間に問答があり、日蓮聖人は六老僧の伊予房日頂上人を対決させられた。
その結果、日頂上人が法論に勝たれたため、爾来、弘法寺は法華経の道場となり、日頂上人をしてご開山とすることとなった。
日蓮宗本山(12/57)
すてき
投稿者のプロフィール
![vajra.bhairavaさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/KJXC2w7FKc5ZDMkLdvQp5ymYHIJ5d0FLE_eUu-t07Og/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230128-012907_2qdR8ZS6lV.jpg@webp)
vajra.bha…604投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。