しらずのもりじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
不知森神社のお参りの記録一覧(2ページ目)
![くらぽん](https://minimized.hotokami.jp/xIiIF1Gwj9xRLm0Usk93jFHQlJ28mA-IC4sbXMwEB6s/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230101-022003_9UEskqpCl0.jpg@webp)
くらぽん
2021年04月28日(水)
259投稿
葛飾八幡宮の近く国道14号線沿いに鎮座しています。古くから「八幡の藪知らず」と呼ばれ水戸光圀公が迷い込んでやっとの思いで脱け出したという話など様々な言い伝えがあります。いわゆる禁足地ですね。
小さな境内のみ立ち入り可能です。
近くの歩道橋から撮影。
すぐ近くに市川市役所があったりと建物が立ち並ぶ国道沿いの中で竹藪はちょっと異様でした。約300坪ありかつてはもっと広大だったとか。
祟りを恐れて現在の敷地分を残したのでしょうか。
もっと読む
めあとよ
2018年12月09日(日)
639投稿
【御朱印】なし
葛飾八幡宮の帰りに立ち寄りました。一度入ったら二度と出られない八幡の藪知らずだそうです。
鳥居
竹藪
見上げるとこんな感じ
反対車線から見た竹藪
もっと読む
![sendatsu](https://minimized.hotokami.jp/xeP3lHyhAg-jNnrE8qfMdLfoEaciq1AVdsRE6YbE73Y/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190629-144034_F0xh14IaCD.jpg@webp)
sendatsu
2019年11月23日(土)
974投稿
JR総武線の本八幡駅から葛飾八幡宮に向かう途中に、一区画だけ、うっそうとした竹林がありました。玉垣で囲われ、鳥居が立っています。市川市教育委員会の案内板によると「不知八幡森(しらずやわたのもり)」、通称「八幡の藪知らず」と呼ばれる場所だそうです。入れば必ず祟りがある場所として、江戸時代から全国によく知られた場所で、中でも水戸黄門がここに立ち入って神の怒りに触れた、という話は錦絵になって広まったそうです。
今は竹に覆われていますが、以前は森だったようです。それにしても、鳥居の前の歩道を自転車や歩行者が行き交い、車道はバスまで走る幹線道路。とても“異界”の雰囲気はないのですが、このような場所が現在に至るまで保存されていることに、少し驚きました。地域の人たちの努力があってのことだと思います。
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
0
0