御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

こういんざん おおのほんこうじ|日蓮宗光胤山

光胤山 大野本光寺の御由緒・歴史
公式千葉県 市川大野駅

歴史詳細情報

ご本尊鬼子母神「感応 生鬼子母神」、
鬼子母神「病即消滅の合掌鬼子母神」、
鬼子母神「安産守護子安鬼子母大善神」、
鬼子母神「子授守護子安鬼子母大善神」、
妙見菩薩「開運大野妙見大菩薩」、
大黒天「金大古久天」、
弁財天「出世弁財功徳天女」、
天満宮「大野天満宮」、
馬頭観音「動物愛護守護の馬頭観世音菩薩」、
七面大明神「開運七面大天女」、
稲荷神「本光稲荷大明神」、
加藤清正「清正公大神祇」、
源頼政「源三位頼政和光尊儀」、
地蔵菩薩「水子供養地蔵尊」、
観音菩薩「やすらぎ観世音菩薩」、
仁王像「那羅延金剛・密迹金剛」、
龍神「龍王龍行神」、
帝釈天「猿薬王帝釈天」、
愛染明王「縁結び守護愛染明王」、
疫病神「疫病退散守護の疱瘡神」
創建時代1361年(正平16年)
開山・開基(蓮経阿闍梨)日胤上人
ご由緒

約655年の歴史をもつ日蓮宗の寺院(達師法縁)である。日胤が1361年(正平16年)4月28日に中山より当村(御門)を閑居の地として堂宇を創立、同年5月に中山法華経寺より寺号許可を得、同年(南朝は正平16年、北朝は康安元年)11月17日に遷化されたと言われている。日胤は、中山法華経寺2世日高(大田乗明の息子)の俗甥で、日蓮の教えを広め、信者を教化育成し、立正安国の聖業に精進されたと言われている。

一説に、本光寺は山号を光胤山と称するが、これは千葉氏の重臣原氏の一族である原豊前入道光胤の名前からとったものであり、光胤は一方で豊前坊なる坊を営んでおり、この坊が当寺の前身であったとも言われている。光胤は原胤親の息子。通称は孫二郎、官途は豊前守、のち入道して豊前入道、法号は荘覚院。1466年(寛正7年)2月7日(2月6日説も)、吉川(現在の埼玉県吉川市)での戦いで討死した。

1776年(安永5年)11月、第19世寛具院日正(日荘)により、源頼政を勧請。

1816年(文化13年)、第23世智義院日理により中興され、堂宇を再建。鬼子母神、大黒天、妙見菩薩などを勧請。

1874年(明治7年)、本光寺に大台小学校が開校(市川市で2番目に古い大柏小学校(後述)の前身)される。1900年(明治33年)に大台小学校は移転され、大柏尋常小学校、大柏小学校と改名され現在に至っている。

1967年(昭和42年)、第34世輝尚院日住により本堂を再建し、1971年(昭和46年)に客殿を再建。七面天女、帝釈天、弁才天などを勧請。

境内には、永代供養のための観音菩薩、水子供養のための地蔵菩薩、大野天満宮などがある。大野天満宮には、菅原道真(学問の神)、加藤清正(必勝の神)、源頼政(縁切りの神)などが祀られている。

現住職は35世尾藤宏明(潮師法縁、1993年晋山)。御廟所、永代供養墓、動物供養之塔、樹木葬などを建立。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ