かさもりいなり
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
瘡守稲荷のお参りの記録(1回目)
投稿日:2019年03月25日(月)
参拝:2019年3月吉日
病を引き受けてくれるご利益があると信じられています。
このお稲荷さんに関わる言い伝えを少しだけ紹介します。
http://www.boso-legend.com/story/0107/
このお稲荷さんに関わる言い伝えを少しだけ紹介します。
http://www.boso-legend.com/story/0107/
800年ほど前、ある高僧がこの村にやってきたとき。
高熱の子どもから病を取り去ったお稲荷さんを見た高僧は、その霊験が広く人の役に立つと信じてそのお稲荷さんを預かりました。
高熱の子どもから病を取り去ったお稲荷さんを見た高僧は、その霊験が広く人の役に立つと信じてそのお稲荷さんを預かりました。
ある街では疱瘡が大流行していました。
高僧はお稲荷さんの前でお経を唱えると、その病はみるみる消え去ったといいます。
高僧はお稲荷さんの前でお経を唱えると、その病はみるみる消え去ったといいます。
時は過ぎて江戸時代、勝浦城主の側室が疱瘡にかかりました。
医者も高僧も匙を投げたその重病を、真福寺の住職がお稲荷さんに願をかけて治したそうです。
かつてお稲荷さんが祀られていた瘡守寺は真福寺と名を変えており、現在にも受け継がれています。
医者も高僧も匙を投げたその重病を、真福寺の住職がお稲荷さんに願をかけて治したそうです。
かつてお稲荷さんが祀られていた瘡守寺は真福寺と名を変えており、現在にも受け継がれています。
この話には続きがあります。この地域の郷土史研究家が気合を入れて執筆した文章ですので、是非読んでみてください。
苔度の高さがお気に入りです。
素朴な灯籠。
かっこいい彫刻が扁額で隠れてしまっています。
...物語調の文章って難しいですね。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。