御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
妙見神社のお参りの記録一覧
![キャプテン村社](https://minimized.hotokami.jp/9lQP1dYjBIbNgIutCWEnOSqZsSKC3LX0Pfe30rH9jik/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210913-221956_5J7ITwjzet.jpg@webp)
キャプテン村社
2022年07月24日(日)
7669投稿
朽ちた鳥居は危ないからと倒され、御神体も別の場所に移されました。朽ち果てるのを待つのみですが、傍の石祠のみが変わらない姿で佇んでいました。
もっと読む
![キャプテン村社](https://minimized.hotokami.jp/9lQP1dYjBIbNgIutCWEnOSqZsSKC3LX0Pfe30rH9jik/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210913-221956_5J7ITwjzet.jpg@webp)
キャプテン村社
2019年01月10日(木)
7669投稿
虚空蔵菩薩の脇に古びた鳥居があり、枯れ葉に埋もれた道をよじ登ると着きます。
神仏分離の際に分けて祀られるようになったと伺いました。
注連縄の維持に手が回らないと言っていた覚えがあります。
ここまで古ぼけてなお鳥居として現役なのは不思議な感じがします。
足がかりとして設置されたと思われるゴムチューブは完全に埋もれていました。
最近の建物のようです。
ここまで簡素で古ぼけた石祠はこれが始めて見ました。
段々の平地に杉林が広がっています。
虚空蔵菩薩の建物と鳥居。
妙見神社と虚空蔵菩薩、どっちかが「ウチガミサマ」と呼ばれていたと伺いました。会話の内容をメモっておかなかったのが本当に悔やまれます。
お昼をご馳走になった集落の方の敷地近くにある川廻しです。
話によると養老渓谷の方から川を歩いて遡上してここまで来た人がいたそうで、色んな人がいるんだなと思いました。そんな会話を取り留めもなくしていたこの日は大切な思い出です。
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0