御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
黒石神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2018年08月17日(金)
参拝:2017年9月吉日
黒石神社の創建は江戸時代初期の寛文2年(1662)、黒石津軽家の祖とされる津軽信英が弘前城(青森県弘前市)で死去すると黒石陣屋東南の隅に廟を建立して埋葬したのが始まりと伝えられています。
2015年6月16日、黒石藩祖津軽信英公分知360年に当たり、日光東照宮宮司稲葉久雄氏、靖国神社宮司徳川康久氏(徳川慶喜の曾孫)等を迎え、黒石神社(津軽承公宮司)にて東照宮遷座祭が執り行われました。※徳川家康公の命日(4月17日)にちなみ6月16日に遷座、同17日に奉祝祭。新たに建立された摂社東照宮。旧弘前東照宮に祀られていた徳川家康公の御神体を遷座し、津軽信英公の母である満天姫を相殿として祀りました。
2015年6月16日、黒石藩祖津軽信英公分知360年に当たり、日光東照宮宮司稲葉久雄氏、靖国神社宮司徳川康久氏(徳川慶喜の曾孫)等を迎え、黒石神社(津軽承公宮司)にて東照宮遷座祭が執り行われました。※徳川家康公の命日(4月17日)にちなみ6月16日に遷座、同17日に奉祝祭。新たに建立された摂社東照宮。旧弘前東照宮に祀られていた徳川家康公の御神体を遷座し、津軽信英公の母である満天姫を相殿として祀りました。
黒石神社の鳥居です
黒石神社の神門です。
手水舎です
黒石神社の拝殿です。
本殿です。
摂社の東照宮(旧弘前東照宮)です。
摂社の東照宮(旧弘前東照宮)です。※宮司さんのご厚意で灯りを付けてくれました。
東照宮の由緒です。
黒石神社の摂社「東照宮(旧弘前東照宮)」の御朱印です。
黒石神社の御朱印です。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。