いわきやまじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
岩木山神社の御由緒・歴史
ご祭神 | 顕国魂神 多都比姫神 大山祇神 坂上刈田麿 宇賀能売神 | |
---|---|---|
ご神体 | 岩木山 | |
創建時代 | 宝亀11年(780年) | |
創始者 | 不詳 | |
ご由緒 | 当社は昔から「お岩木さま」「お山」と親しんで呼ばれ、陸奥津軽の開拓の神、
岩木山大神は太古より神霊岩木嶺にお鎮まりになられ、
延暦19年(800)に、征夷大将軍 坂上田村麿がこれを再建し、
新しき時代に向かい、ご神徳のまにまに、日本人の心の絆としてひとしく拝し、
大國魂鎮守 旧國幣社。 | |
歴史 | 歴史[編集] 創建については諸説があるが、最も古い説では、宝亀11年(780年)、岩木山の山頂に社殿を造営したのが起源とされる[1]。 延暦19年(800年)、岩木山大神の加護によって東北平定を為し得たとして、坂上田村麻呂が山頂に社殿を再建し、その後、十腰内地区に下居宮(おりいのみや=麓宮、現在の厳鬼山神社)が建立され、山頂の社は奥宮とされた[1]。また、田村麻呂は、父の刈田麿も合祀したとされる。 寛治5年(1091年)、神宣により、下居宮を十腰内地区から岩木山東南麓の百沢地区に遷座し、百沢寺(ひゃくたくじ)と称したのが現在の岩木山神社となっている[1]。岩木山の山頂に阿弥陀・薬師・観音...Wikipediaで続きを読む | |
引用元情報 | 「岩木山神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%B2%A9%E6%9C%A8%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=101985321 |
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ