しょうぼうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
正法寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年02月28日(水)
参拝:2024年2月吉日
知多四国八十八ヶ所巡りの2寺目は、1寺目のある知多郡美浜町から隣接の知多郡南知多町の豊丘に在る第29番札所の大悲山 正法寺です。
1寺目の永寿寺から東へ約5km。
天台宗で、本尊は毘沙門天(秘仏)。
こちらの寺院作成のHPによると、毘沙門天像は12年に1度、寅年に開帳されるとの事で、次回は10年後の2034年ですね。
比叡山の徹円阿闍梨が、源義朝の家臣で源義朝とともに長田忠致父子に暗殺された鎌田政清を供養するため1233年に建立。寺の在る場所は鎌田政清の居城跡であり、本尊の毘沙門天は鎌田政清の念持仏と伝わります。
山門の右側に駐車場がありましたので停めさせて頂きました。とても綺麗で気持ちの良い境内です。(参拝した当日は天気も良かったし、写真も下手糞ながら割と綺麗に撮れます。)
実は1997年に不審火により鉄筋コンクリートの本堂以外の建物は焼失してしまい、堂宇を再建し、境内も整備された様です。さぞご苦労だったかと思います。
駐車場から境内に入れますが、いつも通りに山門から。山門をくぐると直ぐ左側に手水、多宝塔ですが、こちらは多宝塔が本堂なんです。堂内の中央に閉扉の厨子で、その前に毘沙門天お前立、先に記載しましたが、秘仏本尊は寅年に開帳です。厨子の左に不動明王、右に地蔵菩薩です。本堂の横は弘法堂、堂内の中央に弘法大師、左側に南知多三十三観音霊場第9番札所本尊の不空羂索観音、右側に火災の焼け跡から見付かった黒焦げの弘法大師、灰にならずによく残ったものです。一番奥は客殿、如来なんですが印相がわからず尊名は不明でした。
最後に客殿の向かいの納経所で御朱印を頂きました。
1寺目の永寿寺から東へ約5km。
天台宗で、本尊は毘沙門天(秘仏)。
こちらの寺院作成のHPによると、毘沙門天像は12年に1度、寅年に開帳されるとの事で、次回は10年後の2034年ですね。
比叡山の徹円阿闍梨が、源義朝の家臣で源義朝とともに長田忠致父子に暗殺された鎌田政清を供養するため1233年に建立。寺の在る場所は鎌田政清の居城跡であり、本尊の毘沙門天は鎌田政清の念持仏と伝わります。
山門の右側に駐車場がありましたので停めさせて頂きました。とても綺麗で気持ちの良い境内です。(参拝した当日は天気も良かったし、写真も下手糞ながら割と綺麗に撮れます。)
実は1997年に不審火により鉄筋コンクリートの本堂以外の建物は焼失してしまい、堂宇を再建し、境内も整備された様です。さぞご苦労だったかと思います。
駐車場から境内に入れますが、いつも通りに山門から。山門をくぐると直ぐ左側に手水、多宝塔ですが、こちらは多宝塔が本堂なんです。堂内の中央に閉扉の厨子で、その前に毘沙門天お前立、先に記載しましたが、秘仏本尊は寅年に開帳です。厨子の左に不動明王、右に地蔵菩薩です。本堂の横は弘法堂、堂内の中央に弘法大師、左側に南知多三十三観音霊場第9番札所本尊の不空羂索観音、右側に火災の焼け跡から見付かった黒焦げの弘法大師、灰にならずによく残ったものです。一番奥は客殿、如来なんですが印相がわからず尊名は不明でした。
最後に客殿の向かいの納経所で御朱印を頂きました。
御朱印
山門
手水
本堂
中央:毘沙門天お前立、左:不動明王、右:地蔵菩薩
弘法堂
中央:弘法大師、左:南知多三十三観音霊場第9番札所本尊の不空羂索観音、右:火災の焼け跡から見付かった黒焦げの弘法大師
弘法堂と客殿の間に安置
客殿
駐車場から見た境内
すてき
投稿者のプロフィール
nomuten991投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。