えいじゅじ|西山浄土宗|浄光山
永寿寺のお参りの記録一覧

今回は、1週前の知多四国八十八ヶ所巡りの続きです。今回で5回目です。
先ず1寺目は、知多郡美浜町の豊丘に在る第28番札所の浄光山 永寿寺です。
西山浄土宗で、本尊は阿弥陀如来。
御朱印は西方如来と書かれていますが、西方浄土にいらっしゃるのは阿弥陀如来です。
戦国時代に丹波・福知山の武士らがこちらに落ち延びてきて定住、武士達の菩提寺とこの地に在った地福寺が1624年に合併し、永寿寺として創建したとの事です。
南知多道路の古布ICを下りて南東へ約2kmで到着、境内西側の川沿いに駐車場がありましたので停めさせて頂きました。直ぐに境内に入れますが、マイ・ルールで東側に廻り込んで石柱門から入らせて頂きました。
左側に手水、右側に庫裏、進んで右側に本堂、本堂と直角の位置に弘法堂があり、こぢんまりとした境内です。現 弘法堂の左側、石柱門の真正面に薬師堂(弘法堂)がありましたが、残念な事に2019年に火災により焼失してしまいました。
本堂に上がらせて頂きました。須弥壇に本尊・阿弥陀如来、右側の脇間に聖徳太子と三十三観音が祀られていました。本堂を出て弘法堂の前で手を合わせました。火災で焼失する前は薬師堂だったので薬師如来が祀ってあったはずですが、薬師如来は別の場所に保管されているのか、焼失してしまったのかわかりませんでした。(確認を洩らしました。)
最後に本堂と庫裏の間の納経所で御朱印を頂きました。
御朱印
駐車場側から見た永寿寺
石柱門
手水
本堂
本尊・阿弥陀如来
聖徳太子と三十三観音
弘法堂
弘法大師

今日の参拝の〆に永寿寺さんへ足を運びました。
岩屋寺の辺りからでも農道を使えば行けましたよ。
法然25と知多88はおししょっさんが留守でしたので自押しでした。
またいらっしゃるときに足を運びたいですね。
少し前に火災消失した弘法堂のことが書いてあって、浄財等等が集まっているので、いずれは再建されます様にと微々たるものですが、少しプラスで入れてきました。
最近は、結構寺院失火消失というニュースを耳にします。
市指定重要文化財ではなかなか管理等が行き届かないのかな?ちょっと悔しい話ですけど、未来も少しは変わっていけばいいのですがね。 別の参拝者の方と交わした言葉。、、、考えさせられますね。
知多四国霊場28番札所の永寿寺さんを訪れました。
2年前に訪れた時とちょっと雰囲気が変わってました。
知多四国 28番札所です。
おやおや?
こちらが2年前に訪れた時の写真。(2018年撮影)
本堂
現在の弘法堂
弘法堂内
こちらの弘法堂は平成31年4月20日に火災にあい現在はありません。(2018年撮影)
火災にあう前の弘法堂内(2018年撮影)
納経所
永寿寺さんの片隅に
お寺の裏手に駐車場があります。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0