いとくいん
医徳院のお参りの記録一覧
![ごえもんさん](https://minimized.hotokami.jp/2TQkOYeZk96bm7aoV1HXzbmM6RjkMosRnexUfgh_rKs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/parts/hotokamichan-none-profile.png@webp)
月山篠山西方寺からさらに徒歩数分。
ぱっと見、お寺かどうかわからない雰囲気ですが、敷地内に保育園があり、園庭の奥にお寺がありました。
ここで篠島のお参りはおしまい。
ここから港へ戻り、日間賀島へ向かいます。
広い敷地は保育園の園庭を兼ねているから。
園児たちが触ると危ないからなのか燭台も無いので、お線香を立てる大きな香炉があるだけでした。
港へのかえり道はこちらです。
![ヒロ](https://minimized.hotokami.jp/XOMCJzu4lAqIOJIdiC3suZMGjmNm79sZtif9Jgt1dKw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20191124-062451_7eHIuwh7Ym.jpg@webp)
篠島観光の一番最後に、フェリー乗り場の近くにあるこちらに辿り着くことができました。知多四国めぐりの第三十九番札所となります。第六十一番、六十二番と書かれているのは島弘法様です。篠島の至る所にあり、全部で八十八体だそうです。保育園も併設されていて、保育園の先生が納経所でも働かれているそうですが、お休みの日の夕方だったためか、ご不在でした。書き置きの御朱印(お札 300円)がありましたのでいただきました。今使用している二冊目の御朱印帳の裏側の始めのページからは、なごや七福神巡りで七つの御朱印をいただくところから始めていたので、最後のページに七福神様が描かれているもので締め括ることができたのも個人的に嬉しいです。離島篠島の御朱印巡りはとてもよいものとなりました。次回は日間賀島の御朱印巡りもしてみたいです。ありがとうございました。
知多四国八十八ヶ所霊場 第39番札所
篠島にあるお寺です。
こちらは西方寺から迷路みたいな細道をさらに進むとあります。保育園と併設になっていて、訪れた時も境内で園児が元気いっぱい走り回っていました。
裏手に保育園があります
保育園とお寺が併設
広い境内が園庭になっています。
元気に走り回ってた園児はお参りしてる間に園に戻っていきました。
階段は上がらなくても大丈夫。
近くにある帝井 (みかどのい)
後村上天皇が親王時代に篠島に流れ着いた際に掘られた井戸。金魚がいた。
知多四国八十八カ所霊場
第39番札所
迷路のような道を登っていきます。独りで歩いていたら絶対迷う。
島に着くと鯛が出迎えてくれます。
昔から伊勢神宮に鯛を奉納しています。
名鉄の「歩いて巡拝 知多四国」に参加。こういう機会がないとなかなか行けない。
島で最初に建立されたお寺さん。
幼稚園もやってます。
家康さんが一泊
弘法堂
皆さん熱心にお経さんをあげてらっしゃいました。
石仏さん 右から大日如来、観世音菩薩、地蔵菩薩
幼稚園の先生さん達総出で納経帳の朱印対応を敢行。ご苦労さまです。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
13
0