おくのいん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
奥之院(岩屋寺)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年03月05日(火)
参拝:2024年2月吉日
知多四国八十八ヶ所巡りの15寺目は、14寺目の知多郡南知多町の山海に在る第43番札所の大慈山 岩屋寺の「奥之院」です。番外札所になります。(岩屋寺とは別の寺院に投稿するのは少々気になる所ですが、場所もやや離れていますし写真も多いし、登録されていましたので別寺院扱いとさせて頂きました。)
岩屋寺の境内から約300m。
尾張高野山宗で、本尊は聖観音。
800年代に弘法大師により開創され、ここの岩窟の中で百日の護摩修行を行い、自彫の像を納めたと伝わります。
岩屋寺の境内から徒歩で5分程度、停め方にも依りますが7~8台停めれる駐車場がありますので、お疲れの方や高齢者、脚の不自由な方は車で行かれるのも宜しいかと思います。
寺号柱から先は周りの様子が一変し、参道脇には墓石・石像が立ち並び、さながら高野山奥之院の小型版と感じます。厳かというか、神秘的というか、神妙な気持ちになります。
最奥の少し高い所に本堂と言うか建物があり、その中に壁面を向いて祭壇が設えてあって、簾が下がっていて中の様子はわかりませんでしたが、ここで弘法大師が百日の護摩修行を行ったんだなあと思うと、何か有難い気持ちになりました。(現在も毎月17日にこちらで護摩法要が執り行われています。)
「奥之院」の御朱印は先に頂いておりますので、岩屋寺の駐車場戻り、古布ICから南知多道路に乗り、帰路に着きました。
今回で知多四国八十八ヶ所巡りも、残りは篠島・日間賀島の4札所となりました。(参拝済み94札所/全98札所)
もう少し暖かくなったら行って満願しようと思います。
岩屋寺の境内から約300m。
尾張高野山宗で、本尊は聖観音。
800年代に弘法大師により開創され、ここの岩窟の中で百日の護摩修行を行い、自彫の像を納めたと伝わります。
岩屋寺の境内から徒歩で5分程度、停め方にも依りますが7~8台停めれる駐車場がありますので、お疲れの方や高齢者、脚の不自由な方は車で行かれるのも宜しいかと思います。
寺号柱から先は周りの様子が一変し、参道脇には墓石・石像が立ち並び、さながら高野山奥之院の小型版と感じます。厳かというか、神秘的というか、神妙な気持ちになります。
最奥の少し高い所に本堂と言うか建物があり、その中に壁面を向いて祭壇が設えてあって、簾が下がっていて中の様子はわかりませんでしたが、ここで弘法大師が百日の護摩修行を行ったんだなあと思うと、何か有難い気持ちになりました。(現在も毎月17日にこちらで護摩法要が執り行われています。)
「奥之院」の御朱印は先に頂いておりますので、岩屋寺の駐車場戻り、古布ICから南知多道路に乗り、帰路に着きました。
今回で知多四国八十八ヶ所巡りも、残りは篠島・日間賀島の4札所となりました。(参拝済み94札所/全98札所)
もう少し暖かくなったら行って満願しようと思います。
すてき
投稿者のプロフィール

nomuten1081投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。