かんのんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
観音寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年02月04日(土)
参拝:2023年1月吉日
知多四国八十八ヶ所巡りの10寺目は、第9番札所と同じく知多郡東浦町に在る第10番札所の福聚山 観音寺です。先の第9番札所から南へ約1.5kmの所です。
曹洞宗で、本尊は聖観音菩薩。
この本尊・聖観音は秘仏で7年に1度の開帳。丁度、今年2023年3月18日~4月1日に開帳されます。
元は辻にあった単なるお堂だった。昭和28年に観音寺となったがやがて無住になり、現在は近くの寺院が兼務しています。
この寺院へ向かう道路は道幅が狭く、普通車では切り返しが厳しいです。(私は寺巡り際には軽四を使用しています。)寺院の西側に2台停めれます。
山門は無く、石柱2本が門代り。その先に本堂です。お堂には入れませんので軒下からの参拝。
真ん中に秘仏本尊が祀られている閉扉された厨子でその前にお前立、左側に十王像で、右側に弘法大師です。其々に手を合わせました。
先に記載した通り、こちらは無住ですので、北へ約150mの所にある常照寺にて御朱印を頂きました。
尚、第17番札所も観音寺ですので、お間違えのない様に。
曹洞宗で、本尊は聖観音菩薩。
この本尊・聖観音は秘仏で7年に1度の開帳。丁度、今年2023年3月18日~4月1日に開帳されます。
元は辻にあった単なるお堂だった。昭和28年に観音寺となったがやがて無住になり、現在は近くの寺院が兼務しています。
この寺院へ向かう道路は道幅が狭く、普通車では切り返しが厳しいです。(私は寺巡り際には軽四を使用しています。)寺院の西側に2台停めれます。
山門は無く、石柱2本が門代り。その先に本堂です。お堂には入れませんので軒下からの参拝。
真ん中に秘仏本尊が祀られている閉扉された厨子でその前にお前立、左側に十王像で、右側に弘法大師です。其々に手を合わせました。
先に記載した通り、こちらは無住ですので、北へ約150mの所にある常照寺にて御朱印を頂きました。
尚、第17番札所も観音寺ですので、お間違えのない様に。
すてき
投稿者のプロフィール

nomuten1081投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。