御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
津島社(大草津島神社)のお参りの記録一覧
![シンジくんカヲルくん](https://minimized.hotokami.jp/_uOSO3nNyBAWAS7BABbHr-TpRjNYhrtyNFW3GOg197Q/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210912-073535_wNCcRyDoZg.jpg@webp)
シンジくんカヲルくん
2024年02月12日(月)
227投稿
神仏習合時代は、地蔵寺の境内社だったのでしょう。
お手入れはされている様でしていないような感じでしたね。
ご本殿脇にはたくさんの摂末社がありましたよ。
ケヤキの木がずいぶん痛々しくなっていて、見ているだけで辛く感じました。
居森社、居森社は珍しいと思う。
秋葉社
御嶽社
山神社
覺明社
八幡社
稲荷社
引きで撮っているけど、端っこが写ってないかな?
中央に牛頭天王が祀ってあります。
もっと読む
![nomuten](https://minimized.hotokami.jp/Rv-8ZWgeB9pFVo3J7MhQihfPFJEg2MGrFTphwGGzsn0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210109-145940_sCLpi0WCse.jpg@webp)
nomuten
2023年07月08日(土)
1081投稿
知多市の地蔵寺の西隣に神社がありましたので折角ですので参拝しました。
津島神社です。
祭神は, 素盞鳴命(スサノオノミコト)、稲田姫命(イナダヒメノミコト)。
相殿は、吾勝勝命、天穂日命、天津彦根命、活津彦命、瑞津姫命、市杵島姫命、熊野椽日命、田心姫命。
本殿、拝殿は、昭和52年に建てられたもので、まだ新しいです。
本殿の両脇の境内社は、右側に稲荷社、八幡社。左側に居森社、秋葉社、御嶽社、山神社、覚明社です。
創建等は不詳です。隣に在る地蔵寺の由緒に「尾張の津島牛頭天王社から津島牛頭天王を勧請し鎮守とした。」とありますし、地蔵寺の大日堂に安置されている薬師如来坐像は、津島神社から遷されたものとの事ですので(薬師如来は牛頭天王社の本地仏)、この津島神社は元は地蔵寺の境内にあり、明治時代の神仏分離で別れたと思います。
無人でしたので、御朱印は頂いておりません。
手水
拝殿
拝殿から本殿
本殿
境内社(稲荷社、八幡社)
境内社(居森社、秋葉社、御嶽社、山神社、覚明社)
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0