御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
津島社(大草津島神社)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年07月08日(土)
参拝:2023年6月吉日
知多市の地蔵寺の西隣に神社がありましたので折角ですので参拝しました。
津島神社です。
祭神は, 素盞鳴命(スサノオノミコト)、稲田姫命(イナダヒメノミコト)。
相殿は、吾勝勝命、天穂日命、天津彦根命、活津彦命、瑞津姫命、市杵島姫命、熊野椽日命、田心姫命。
本殿、拝殿は、昭和52年に建てられたもので、まだ新しいです。
本殿の両脇の境内社は、右側に稲荷社、八幡社。左側に居森社、秋葉社、御嶽社、山神社、覚明社です。
創建等は不詳です。隣に在る地蔵寺の由緒に「尾張の津島牛頭天王社から津島牛頭天王を勧請し鎮守とした。」とありますし、地蔵寺の大日堂に安置されている薬師如来坐像は、津島神社から遷されたものとの事ですので(薬師如来は牛頭天王社の本地仏)、この津島神社は元は地蔵寺の境内にあり、明治時代の神仏分離で別れたと思います。
無人でしたので、御朱印は頂いておりません。
津島神社です。
祭神は, 素盞鳴命(スサノオノミコト)、稲田姫命(イナダヒメノミコト)。
相殿は、吾勝勝命、天穂日命、天津彦根命、活津彦命、瑞津姫命、市杵島姫命、熊野椽日命、田心姫命。
本殿、拝殿は、昭和52年に建てられたもので、まだ新しいです。
本殿の両脇の境内社は、右側に稲荷社、八幡社。左側に居森社、秋葉社、御嶽社、山神社、覚明社です。
創建等は不詳です。隣に在る地蔵寺の由緒に「尾張の津島牛頭天王社から津島牛頭天王を勧請し鎮守とした。」とありますし、地蔵寺の大日堂に安置されている薬師如来坐像は、津島神社から遷されたものとの事ですので(薬師如来は牛頭天王社の本地仏)、この津島神社は元は地蔵寺の境内にあり、明治時代の神仏分離で別れたと思います。
無人でしたので、御朱印は頂いておりません。
すてき
投稿者のプロフィール
![nomutenさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/OR7rSaWDYHUrlQszVK2vMO_cnBFfOUmPBqH55wPBbHs/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210109-145940_sCLpi0WCse.jpg@webp)
nomuten1081投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。