かんのんじ|浄土宗|樫木山
観音寺のお参りの記録一覧
名鉄の「歩いて巡拝 知多四国」で訪れました。
17番札所になります。
知多四国の開創当初は順打ちだったが、明治42年に半田市乙川の海蔵寺が番外に加えられて以降、現在の15・17・16番のルートが一般的になりました。
裏側から観音寺の境内に入ります。
手前の金髪のお兄ちゃんが境内の案内をしていました。
74段の石段を下ります。
![nomuten](https://minimized.hotokami.jp/Rv-8ZWgeB9pFVo3J7MhQihfPFJEg2MGrFTphwGGzsn0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210109-145940_sCLpi0WCse.jpg@webp)
知多四国八十八ヶ所巡りの20寺目は、先の第16番札所の平泉寺と同じく知多郡阿久比町に在る第17番札所の樫木山 観音寺です。先の平泉寺から西へ約500mの所です。
浄土宗で、本尊は十一面観音。
創建は不詳で善随和尚が開基とされ、元は樫木田村にあったが、現在地の高岡村に移したと伝わります。
少し高台に上がった所に10台以上停めれる駐車場がありましたので停めさせて頂きました。ここから徒歩で向かうと寺院の裏側から境内に入る事になります。いつも通りに参道からと思い、境内を横切って石段を下りました。この寺院も参道前は道が細く、駐車スペースはありません。石段の登り口に観音寺と天満宮の石柱がありました。
石段を上がると本堂と庫裏のみの小ぢんまりとした境内です。弘法堂は無く、本堂内の左脇壇に弘法大師です。本尊・十一面観音は秘仏で50年に1度の開帳であり、前回は平成11年に開帳されたそうで、次回開帳は令和31年。(私はこの世に居ないでしょうね。)
庫裏・納経所で御朱印を頂きました。
御朱印
左側に天満宮、右側に観音寺の石柱
秋葉社
手水
本堂
弘法大師
名鉄の「歩いて巡拝知多四国」で訪れました。
小さなお寺さんに何千人と詰めかけたもんだから境内はてんやわんやの大騒ぎならぬ大読経。
知多四国17番札所 知多半島にはこの様な石柱が今でも隠れるように建っています。
今回は裏口から入ったので表口から出ました。
真っ直ぐ上ると「観音寺」、左の石段を上ると「天満社」。
石段前に地蔵堂
子育地蔵尊 家庭内暴力、登校拒否など子育てにお悩みの方はお参り下さいとのこと。
知多四国八十八カ所霊場
第17番札所
小さなお寺さん。でも、地元の人達に愛され感は高いと見て取りました。
信者の方が奉納されたとか。
さあ!上りましょう!
本堂
本堂
本尊は江戸時代の快慶の作と伝えられ、50年に一度しか開帳されない秘仏です。
知多四国八十八ケ所第17番札所
石段を登らなくても後ろに車でも入れるスロープがあるのに気付いたのは帰りでした汗
石段を登ってる途中で下を見たら後悔しました…。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0