かんのんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
観音寺のお参りの記録(2回目)
投稿日:2021年09月29日(水)
参拝:2021年8月吉日
知多西国三十三観音巡り 第三十三番札所⛩ 樫木山 観音寺 (愛知県阿久比町)
樫木山観音寺は浄土宗に属する。本尊の「十一面観音」は、出戸時代中期の元禄二年(1689年)の作で、五十年に一度しか開帳されない秘仏になっている。
寺伝によれば、開基は善随大和尚であるが、創建は不詳である。
観音寺の前身は、この寺の西方にあった樫木田村の「観音堂」で、高岡村の現在地に移されたといわれている。山号の由来もまたここによるものであり、この寺の西方1kmほどの所に、現在でも「樫木田」という小字名が残っている。
移された年代は定かではないが、安政四年(1857年)の文書に「高岡の観音堂新四国十七番」とあり、新四国霊場が開かれた文政七年(1824年)以前であることがわかる。なお、本堂軒下の元禄二年(1689年)と刻まれている鰐口も手掛かりの一つである。
昭和二十三年(1948年)「観音堂」から「観音寺」にかわった。
樫木山観音寺は浄土宗に属する。本尊の「十一面観音」は、出戸時代中期の元禄二年(1689年)の作で、五十年に一度しか開帳されない秘仏になっている。
寺伝によれば、開基は善随大和尚であるが、創建は不詳である。
観音寺の前身は、この寺の西方にあった樫木田村の「観音堂」で、高岡村の現在地に移されたといわれている。山号の由来もまたここによるものであり、この寺の西方1kmほどの所に、現在でも「樫木田」という小字名が残っている。
移された年代は定かではないが、安政四年(1857年)の文書に「高岡の観音堂新四国十七番」とあり、新四国霊場が開かれた文政七年(1824年)以前であることがわかる。なお、本堂軒下の元禄二年(1689年)と刻まれている鰐口も手掛かりの一つである。
昭和二十三年(1948年)「観音堂」から「観音寺」にかわった。
すてき
投稿者のプロフィール
![🌷日向ぼっこ☀️🐇さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/mgOZIsXkR2f50dwEv6ku_pRFEySy0cl7tHd-LSi_tpM/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230126-141617_9yDSdkrjKk.jpg@webp)
🌷日向ぼっこ☀️🐇926投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。