御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

じょうらくじ|西山浄土宗天龍山

常楽寺へのアクセス・駐車場
愛知県 成岩駅

住所愛知県半田市東郷町2-41
行き方

名鉄河和線「青山駅」から徒歩約15分
「成岩(ならわ)駅」から徒歩約7分

駐車場

国道沿いに出入口 15台ほど

近くの駅

◼︎名鉄河和線
成岩駅から直線約500m
徒歩約12分
車で約2分
Googleマップでルートを確認



◼︎名鉄河和線
青山駅から直線約590m
徒歩約14分
車で約2分
Googleマップでルートを確認



◼︎JR武豊線
東成岩駅から直線約1.15km
徒歩約27分
車で約5分
Googleマップでルートを確認



最寄駅ではなく、直線距離で最も近い駅を目安として表示しています。
Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。
情報提供: HeartRails Express
参拝時間

参拝/24時間 
納経所/7:00~17:00

参拝にかかる時間

お参りだけで5分位 お経を唱和するのであれば、本殿及び大師堂で約20分位

電話番号0569-21-0268
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://oteramap.jp/jourakuji-handa/

Wikipediaからの引用

アクセス
交通アクセス[編集] 名鉄河和線 成岩駅もしくは青山駅から徒歩で約7分。 青山駅から半田市公共交通バス「ごんくる」青山・成岩線(.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yom...Wikipediaで続きを読む
引用元情報常楽寺 (半田市)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%B8%B8%E6%A5%BD%E5%AF%BA%20%28%E5%8D%8A%E7%94%B0%E5%B8%82%29&oldid=101221946

駐車場に関する投稿

nomuten
nomuten
2024年02月18日(日)
1073投稿

知多四国八十八ヶ所巡りの2寺目は、1寺目の龍台院と同じく半田市の東郷町2丁目に在る第21番札所の天龍山 常楽寺です。
1寺目の龍台院から南西へ約2km。
西山浄土宗で、本尊は阿弥陀如来。
この本尊・阿弥陀如来立像は重文です。

天台宗の仏生寺という寺院があったが荒廃。1484年に空観栄覚上人が応仁の乱の戦没者供養のため仏生寺の跡地に一宇を建立し、天龍山常楽寺としたのが始まり。 第8世の典空顕朗上人は、於大の方(家康の実母)の妹の子で、家康とは従兄弟の関係にあり、このことから家康は1560年の桶狭間の戦いの際、1582年の本能寺の変の際、1589年の上洛の際と3度こちらに立ち寄っており、家康ゆかりの寺として知られている。 1924年に火災により多くの堂宇を焼失したが再建し現在に至ります。

境内南側にある山門前と境内東側を南北に通る国道247号線沿いに駐車場があります。
立派な山門は増長天と広目天で護っており二天門でしょうか。くぐると参道両側に塔頭寺院が3院(真如院、遺浄院、超世院)あり、ずっと先に本堂が見えます。知多四国霊場の寺院の中ではかなり広大な寺領を有しています。先に行くと右側に経蔵、鐘楼、法然上人稚児像。左側に茶所?、手水、奥に薬師堂。正面の本堂に向かいます。涅槃図が公開されているとの事でラッキーです。(釈迦の命日である2月15日に涅槃会を行う寺院が多くあり、その前後に涅槃図を掲げる場合が多い。) 靴を脱いで上がらせて頂きました。須弥壇に阿弥陀三尊像があり、中尊の阿弥陀如来立像が重文の本尊ですが、内陣には入れませんので外陣から拝観する事になり、堂内が広いため距離があって、残念な事に細かな所までは見えないです。高さ約79cm、お顔や螺髪は中国・宋の影響を受けています。頭部内の墨書から1263年に円覚により製作、この事により重文に指定されたと思います。常楽寺は1484年創建ですから仏生寺から遷された仏像でしょうか?
本堂を出て左側の観音堂(弘法堂)へ。須弥壇の真ん中の閉扉の厨子には聖観音でお前立が祀られ、左側に弘法大師、右側に毘沙門天。右側には賽河原地蔵尊、地蔵菩薩が賽の河原にいらっしゃる情景を表している模様です。
最後に庫裏の納経所で御朱印を頂きました。その際に本尊・阿弥陀如来立像の事をお聞きしたら、笑いながら「内陣に入ると警報装置が鳴動しますから駄目ですよ。」と。それと、半田市が発行している半田市文化財カードと文化財ガイドマップを頂きました。

常楽寺(愛知県)

御朱印

常楽寺(愛知県)

山門

常楽寺(愛知県)

増長天

常楽寺(愛知県)

広目天

常楽寺(愛知県)

塔頭・真如院

常楽寺(愛知県)

塔頭・遺浄院

常楽寺(愛知県)

塔頭・超世院

常楽寺(愛知県)

茶所?

常楽寺(愛知県)
常楽寺(愛知県)

左:鐘楼 右∶経蔵

常楽寺(愛知県)

鐘楼

常楽寺(愛知県)

法然上人稚児像

常楽寺(愛知県)

手水

常楽寺(愛知県)

薬師堂

常楽寺(愛知県)
常楽寺(愛知県)

本堂

常楽寺(愛知県)

柱から先の内陣には入れないため本尊まで距離がある

常楽寺(愛知県)

本尊・阿弥陀如来立像(ネットから転載)

常楽寺(愛知県)
常楽寺(愛知県)

涅槃図

常楽寺(愛知県)

観音堂(弘法堂)

常楽寺(愛知県)

左側に弘法大師、真ん中の閉扉の厨子には聖観音、右側に毘沙門天

常楽寺(愛知県)

賽河原地蔵尊

常楽寺の建物その他

庫裏・納経所

常楽寺(愛知県)

角度を変えて撮影

常楽寺(愛知県)

塔頭・来迎院

常楽寺(愛知県)
常楽寺(愛知県)

頂いた半田市文化財カード

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ