ながくさてんじんしゃ
長草天神社のお参りの記録一覧
隣接する地蔵寺参拝後境内内で行き来出来るので、近道参拝してきました。
御朱印は書置き且つコロナ禍対策で幸先参りという形で頒布可能だったので、その様にしてどぶろく祭りの朱印も入手済みです。
まさか事前に入手できるなんて思わなかった。
知多四国順打ちに巡って良かった。
鷽がいます、かわいい〜
お隣の地蔵寺は神仏習合の時は一緒だった。
地蔵寺の山門。
山門前の階段から長草天神社へと近道できます。
地蔵寺の本堂には毘沙門天が祀られています。
知多四国八十八ヶ所巡りで大府市の延命山 地蔵寺に参拝した際、隣に神社がありましたで折角ですから参拝しました。
長草天神社です。
祭神は菅原道真。
境内社は、津島社、五社(神明社、藤井神社、田ノ神社、山ノ神社、荒神社)。
当地、英比ノ荘の地頭の藤田民部は、家人たちに当地を入墾させ、1494年に藤田民部の邸内に祀られていた菅原道真を産土神として迎えたのが創建とされます。
その後、地蔵寺を神宮寺としたが、明治初めの神仏分離により、それぞれ分離独立したものと推測します。
また、どぶろく祭りは、市指定有形民俗文化財となっており、氏子が醸造したどぶろくが神前に奉納され、参拝客にも振舞われます。境内左側にどぶろく酒造所がありました。(写真を撮り忘れました。)
社務所は開いている様でしたが人が見えず、先を急ぐので御朱印は次回にしました。
手水
拝殿
右側は津島社、左側は五社(神明社、藤井神社、田ノ神社、山ノ神社、荒神社)
社務所
どぶろく祭で有名な神社さんです。
祭神 菅原道真
創祀 明応3年(1494)
社格 指定村社
由緒板
授与所
祓い所
本殿は権現造り
「どぶろく祭」ではどぶろくがつくられ参詣者に振る舞われる。
(境内社)五社(山之神社、田之神社、神明社、藤井神社、荒神社)、津島神社
「どぶろく祭」をある時期、中断したことがあった、この時、村内に流行病が広がり多くの死者が出た。これは、神事を中断した神罰だということで寛文8年(1668)に復活。以来、何があっても絶やすことなく継続している。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0