御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

いちきしまひめしゃ

市杵島姫社の編集履歴
2024年05月12日(日)
愛知県 北安城駅

okazakirider さんのプロフィール画像
okazakirider
2024年05月12日 13時18分

ご由緒

旧安城村大山田溜池、新池との間の小島に弁財天を祀れる祠あり。
元禄2年正月9日、本村(現、東尾、西尾)より出郷へ移住する人あり。その後、移住記念日として男子14歳に至れば正月9日神前に於いて元服する慣例あり。
大字安城字出郷村民、我が部落に氏神無きを憂い本村へ請願し社殿を現在の地に創立。
元禄12年8月19日大山田に鎮座す弁財天を遷座し奉る。
明治維新以降、神仏混淆の禁令により社名を現在に改める。
明治5年10月15日村社に列し後、神饌幣帛料供進神社に指定せられる。
(由緒碑より)

編集前:旧安城村大山田溜池、新池との間の小島に弁財天を祀れる祠あり。
元禄2年正月9日、本村(現、東尾、西尾)より出郷へ移住する人あり。その後、移住記念日として男子14歳に至れば正月9日神前に於いて元服する慣例あり。
大字安城字出郷村民、我が部落に氏神無きを憂い本村へ請願し社殿を現在の地に創立。
元禄12年8月19日大山田に鎮座す弁財天を遷座し奉る。
明治維新以降、神仏混淆の禁令により社名を現在に改める。
明治5年10月15日村社に列し後、神饌幣帛料供進神社に指定せられる。
(由緒碑より)

駐車場

あり 第二鳥居の横に15台

編集前:あり 第二鳥居の横

ログインすると情報を追加/編集できます。