御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ひがしばたはっけんじんじゃ

東端八劔神社の編集履歴
2023年02月28日(火)
愛知県 北新川駅

ハイチュウさんのプロフィール画像
ハイチュウ
2023年02月28日 14時25分

ご由緒

平安時代末期の安元元年(1175)または治承4年(1180)の創立。
弘治2年(1556)現在地へ移動し、集落の氏神となる。
本殿は、元禄14年(1701)創立と推定。希少な二間社流造の柿葺。妻飾も叉首組とするなど、古い建築様式が見られます。また、柿板葺き替え時の板札から、根崎八幡神社と同じ西尾の倉橋嘉右衛門の手によることがわかりました。
本殿を取り囲むように立てられている覆殿は、鬼瓦に記された年号から、寛政10年(1798)の建立とわかります。また、作風から、牛久保(豊川市)の堂宮大工 岡田五左衛門またはその一門による建造物と推定される。
(『安城 歴史の散歩道』より)

創立

安元元年(1175)または治承4年(1180)

ログインすると情報を追加/編集できます。