りょうせんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
龍泉寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2020年05月16日(土)
参拝:2020年3月吉日
扶桑弐拾壱大師札所 第一番 金毛山 龍泉寺→お隣の東漸寺は龍泉寺から分かれたと聞きましたが、両寺とも非常に立派なお寺です
以下 扶桑廿一大師札所を示す。
1番 金毛山 龍泉寺 山那 大持838 大正14/12"大西 喜三郎 妻 くら"
2番 多福山 顕宝寺 南山名 寺前 28 昭和06/11 高木 秀丸
3番 仙光山 東漸寺 山那 大持837 昭和08/02 "倉地 新次郎 田中 小吉"
4番 金宝山 薬師寺 小渕 堤南1391 石柱なし
5番 大興山 悟渓寺 南山名 本郷 94 昭和06/11 高木
6番 羽根公民館 高雄 北羽根 91 大正14/04 (大正15,03)"若山 勇九ヱ門(羽根青年団)-2石柱あり"
7番 "東漸寺出張所(近藤 勝博宅)" 斉藤巾 5-1(斎藤109) 石柱なし個人宅石柱なし
8番 正覚寺 斉藤県夕 21(斎藤字県タ21)" 昭和11,02 奥村 一市
9番 "東漸寺教会所 愛知工務店(近藤 尊則)" "斉藤県夕 21(斎藤128)" 大正08/01 "高木 和夫宅→弘法像はない 羽根 正作 七宗町???渡"
10番 延命山 地蔵寺 "高木西(高木字福1278)" 明治43, 江口 久五郎
11番 福塚公民館 (高雄字福塚325) 昭和13,旧03 -
12番 解脱山 専修院 柏森 乙西屋敷 62 大正03/09 股田 興五郎
13番 善光寺 柏森 前屋敷 31 判読困難 脇田 三郎
14番 仙林庵 "宮島西123(高雄字伊勢帰289)" 石柱なし
15番 北定松公民館(元)弘法堂 (高雄字定松30-1) 石柱なし 木札(公民館内に弘法像ありと聞く)
16番 南新田公民館横弘法堂 高雄 南屋敷 47 昭和34/04[御堂再建記念]
17番 正眼山 安穏寺 高雄 仲郷335 昭和13/03 石田 定市
18番 観音堂 高雄 仲郷119(高雄 仲郷330-2)"昭和14/04"澤田 常三郎,七吉 良眞 新添"
19番 東川第二公民館 (高雄字北東川) 石柱なし 木札
20番 金常寺 白雲禅寺 高雄字米ノ山42 {昭和09/02}(高木 興曽次)砂踏場石柱札所番号なし
21番 金華山 覚王寺 高雄 南屋敷135 庭内のため近つけない
以下 扶桑廿一大師札所を示す。
1番 金毛山 龍泉寺 山那 大持838 大正14/12"大西 喜三郎 妻 くら"
2番 多福山 顕宝寺 南山名 寺前 28 昭和06/11 高木 秀丸
3番 仙光山 東漸寺 山那 大持837 昭和08/02 "倉地 新次郎 田中 小吉"
4番 金宝山 薬師寺 小渕 堤南1391 石柱なし
5番 大興山 悟渓寺 南山名 本郷 94 昭和06/11 高木
6番 羽根公民館 高雄 北羽根 91 大正14/04 (大正15,03)"若山 勇九ヱ門(羽根青年団)-2石柱あり"
7番 "東漸寺出張所(近藤 勝博宅)" 斉藤巾 5-1(斎藤109) 石柱なし個人宅石柱なし
8番 正覚寺 斉藤県夕 21(斎藤字県タ21)" 昭和11,02 奥村 一市
9番 "東漸寺教会所 愛知工務店(近藤 尊則)" "斉藤県夕 21(斎藤128)" 大正08/01 "高木 和夫宅→弘法像はない 羽根 正作 七宗町???渡"
10番 延命山 地蔵寺 "高木西(高木字福1278)" 明治43, 江口 久五郎
11番 福塚公民館 (高雄字福塚325) 昭和13,旧03 -
12番 解脱山 専修院 柏森 乙西屋敷 62 大正03/09 股田 興五郎
13番 善光寺 柏森 前屋敷 31 判読困難 脇田 三郎
14番 仙林庵 "宮島西123(高雄字伊勢帰289)" 石柱なし
15番 北定松公民館(元)弘法堂 (高雄字定松30-1) 石柱なし 木札(公民館内に弘法像ありと聞く)
16番 南新田公民館横弘法堂 高雄 南屋敷 47 昭和34/04[御堂再建記念]
17番 正眼山 安穏寺 高雄 仲郷335 昭和13/03 石田 定市
18番 観音堂 高雄 仲郷119(高雄 仲郷330-2)"昭和14/04"澤田 常三郎,七吉 良眞 新添"
19番 東川第二公民館 (高雄字北東川) 石柱なし 木札
20番 金常寺 白雲禅寺 高雄字米ノ山42 {昭和09/02}(高木 興曽次)砂踏場石柱札所番号なし
21番 金華山 覚王寺 高雄 南屋敷135 庭内のため近つけない
扶桑弐拾壱大師札所 第一番 金毛山 龍泉寺→山門
扶桑弐拾壱大師札所 第一番 金毛山 龍泉寺
丹羽郡新四国88番札所 尾張88か所の札所は刻まれていない。
丹羽郡新四国88番札所 尾張88か所の札所は刻まれていない。
扶桑弐拾壱大師札所 第一番 金毛山 龍泉寺 石柱
扶桑弐拾壱大師札所 第一番 金毛山 龍泉寺 大正14年建立
扶桑弐拾壱大師札所 第一番 金毛山 龍泉寺
すてき
投稿者のプロフィール
![ながながさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/j_o1byeJ5eyPs7X412TJbeDXdmHIG7hyMLth9vFNYK0/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/hotokamichan-none-profile.png@webp)
ながなが144投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。