ようとくじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
陽徳寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年01月08日(月)
参拝:2024年1月吉日
朝一番で大日福だるま祭に行ってきました。
来年以降も参詣したいなぁと思い、一年頑張ろうと思うこの頃、
プライベートで詣でているのに、知り合いの方にお声をかけられました(笑)世間は狭いなぁと改めて感じましたね。
駐車場は狭く、私どものあとに来られた方は、停車場所あるのかな?と思いましたが意外な所に案内されて列をなして停車していましたね。
だるま供養ということで、お焚き上げ。
カメラマンの方が幾人もいらっしゃってて、撮影しておりました。
お焚き上げ後に、本堂に上がって住職さん、お二方のお坊さんと読経が始まりました。
般若心経読経も早いペースで詠まれているので、とてもビックリしました。
火(お焚き上げ)を使う寺院さんは、早く詠唱し、太鼓の音頭に合わせているのが特長でしょうか?
完全入れ替え制で私どものが終わると控えていた次の参拝者の方が入ってこられます。
後に隣接する熊野神社(熊野社)に登って参拝した時も、ここ迄読経が聞こえてきていました。
来年以降も参詣したいなぁと思い、一年頑張ろうと思うこの頃、
プライベートで詣でているのに、知り合いの方にお声をかけられました(笑)世間は狭いなぁと改めて感じましたね。
駐車場は狭く、私どものあとに来られた方は、停車場所あるのかな?と思いましたが意外な所に案内されて列をなして停車していましたね。
だるま供養ということで、お焚き上げ。
カメラマンの方が幾人もいらっしゃってて、撮影しておりました。
お焚き上げ後に、本堂に上がって住職さん、お二方のお坊さんと読経が始まりました。
般若心経読経も早いペースで詠まれているので、とてもビックリしました。
火(お焚き上げ)を使う寺院さんは、早く詠唱し、太鼓の音頭に合わせているのが特長でしょうか?
完全入れ替え制で私どものが終わると控えていた次の参拝者の方が入ってこられます。
後に隣接する熊野神社(熊野社)に登って参拝した時も、ここ迄読経が聞こえてきていました。
過去には豚汁の振る舞いもあったのですが、今回は如何に?
駅周辺や近場には赤い幟がかけられるので、凄く目立ちます。
清酒玉柏を使われるそうで、何よりも目についてしまった。
八百津の日本酒で、香りに特徴あってキレが良いお酒と認識しています。
八百津町内は湧水が美味しいですよ♪
八百津の日本酒で、香りに特徴あってキレが良いお酒と認識しています。
八百津町内は湧水が美味しいですよ♪
絵馬の販売もされています。
オリジナル物かは不詳ですが、アマビエ姿が描かれていました。
御朱印もありまして、値段はお布施料金とのことです(いわゆる寸志)、能登地震被災の募金も兼ねて余分に納めてきました。
オリジナル物かは不詳ですが、アマビエ姿が描かれていました。
御朱印もありまして、値段はお布施料金とのことです(いわゆる寸志)、能登地震被災の募金も兼ねて余分に納めてきました。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。