かわしましんじゃ
川島神社のお参りの記録一覧
![為五郎](https://minimized.hotokami.jp/Fw3FszAjTRc5wtCFDzoKYo1-7fa_r7OcHlDwHnsi7ZQ/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241103-115323_dE2urSXyVw.jpg@webp)
川島神社(カワシマジンジャ)に参拝させてもらいました。式内社の一社です。堤防道路すぐ側に、一の鳥居が在り、両脇に石灯籠が在る参道が続いています。 境内は綺麗に掃き清められていて、気持ち穏やかにお詣りさせて頂きました。 駐車は太鼓橋横の「四ツ谷ふれあい会館」に止めさせて貰いました。
社標
一の鳥居
二の鳥居
三の鳥居
太鼓橋
蕃塀と旧社標
手水鉢
拝殿
祭文殿
本殿
由来書
![神祇伯](https://minimized.hotokami.jp/YjsnkO_tdWxe1asYxQwcRCvH7Kc62oyAwDT4LBLw-Zo/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240207-155241_NekqeU5Xi4.jpg@webp)
尾張国葉栗郡の式内論社です。宮田用水と南派川の間に鎮座しており、元々は木曽川の近くに鎮座していたと見られています。そのため御祭神は一般的に水の神様とされている水波売神さまを祀っており、木曽川を神格化したものだというのが社名からも窺えます。
《一の鳥居》
県道183号線に鳥居と社号碑だけあり、この両脇から神社側に降りることができます。
《表参道》
《社号碑》
川島神社御旅所と書かれています。
《二の鳥居》
奥に太鼓橋見えます。
《太鼓橋》
けっこう表参道が長めに作られていますね。
《蕃塀》
尾張国の古社ではお馴染みですね。
《末社①》
境内入ってすぐ左側にあり、唯一外拝殿があります。
《手水舎》
蛇口式です。
《外拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
実はこの川島神社の論社は岐阜県から愛知県にまたがって8社存在しています。
というのも木曽川がたびたび氾濫を起こしておりその度に巻き込まれて倒壊してしまい、再建しては流されていたそうで、多くの論社ができたと言われています。そのため本来の鎮座地は分からなくなってしまっており、当社も再建して伝承に従って現社名になっています。
《拝殿内部》
大変綺麗にされています。
《祭文殿》
拝殿と渡り廊下でつながっています。
《本殿》
神明造のような切妻造のような…
《末社②》
《神輿安置場?》
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0