こうぞうじ|天台宗|燈明山
高蔵寺へのアクセス・駐車場
近くの駅 | ◼︎JR中央本線 ◼︎愛知環状鉄道線 ◼︎JR中央本線 Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。 情報提供: HeartRails Express |
---|---|
参拝時間 | 参拝可能時間 8時半より12時半(檀家崇敬者さんがいらっしゃる時間) |
参拝にかかる時間 | 約15分 |
電話番号 | 0568-51-6111 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
駐車場に関する投稿
![nomuten](https://minimized.hotokami.jp/Rv-8ZWgeB9pFVo3J7MhQihfPFJEg2MGrFTphwGGzsn0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210109-145940_sCLpi0WCse.jpg@webp)
今回は尾張地区(春日井市・小牧市)の寺院巡りです。
先ず1寺目は、春日井市のJR中央西線・高蔵寺駅の近くに在る燈明山 高蔵寺です。
駅名はこの寺名から取ったと思われます。
天台宗で、本尊は薬師如来。この本尊・薬師如来坐像は市指定文化財ですが秘仏の様です。
寺伝によれば、933年に比叡山の僧・智蔵によって創建されたといい、一山に十二坊ある大伽藍で、清洲城主の斯波武衛家の祈願所であったが、戦国時代のに兵火により焼失。再興されて現在に至るとの事です。
8日は薬師如来の縁日、1月なので初薬師になるのでひょっとしたら開帳されるかもと思い、祝日でもあったので参拝する事にしました。山門前に駐車場がありましたので停めさせて頂きました。
山門をくぐるとやや右前に本堂、右側に薬師堂、本堂と薬師堂の間に毘沙門堂。9時過ぎに伺いましたが、丁度、法要が終わって檀家さんが薬師堂から出ていらっしゃいました。堂内を見ると正面の大きい厨子は閉扉されていて、残念ながら薬師如来は観れませんでした。厨子の左右には6躯ずつの十二神将、1躯だけ厨子の前にありましたので恐らく辰神ではないかと。(薬師如来の説明板によると、高さ約142cmの坐像、左右に日光・月光菩薩を従える薬師三尊のため必然的に厨子は大きくなります。)
薬師堂の左側に在る毘沙門堂を見ましたがこちらも真ん中の厨子は閉扉、本堂の須弥壇の小さ目の厨子も閉扉されていました。
どれも秘仏の様なので御朱印だけでも頂いて次に向かおうと庫裏へ行ったら戸口に「朱印はしておりません」の貼り紙。諦めて次に向かう事にしました。
山門
手水
本堂
薬師堂
子安の井戸
毘沙門堂
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0